トップページ > 岐阜市生涯学習センター > 文化振興事業 > お知らせ の記事一覧

岐阜市生涯学習センター - 文化振興事業

お知らせの記事一覧

岐阜市文芸祭 第21回小・中学生の部 審査結果

お知らせ 2025年1月20日

 岐阜市文芸祭では、小中学生のみなさんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、小・中学生の部を設けています。第21回目となる今年度は、9月15日~10月31日に作品を募集し、6ジャンル全体で6,958点の応募がありました。審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および秀逸、入選、佳作が決まりましたので発表します。
今後の予定
作品展 2月5日(水)~11日(火・祝)午前9時~午後9時 ハートフルスクエアーG
※入選以上の作品を展示。
表彰式 2月11日(火・祝)午後2時~  岐阜市生涯学習センター 交流サロン
※上位3賞受賞者と優秀賞受賞者の中で代表の方を表彰。
作品集 1冊500円 2月5日から岐阜市生涯学習センター総合受付にて頒布
※入賞・入選者および岐阜市内の学校等には無料で配布
問合せ先
岐阜市文芸祭実行委員会 事務局
〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 岐阜市生涯学習センター内
TEL:058-268-1050  Email:bungei@ccn.aitai.ne.jp

第76回岐阜市美術展覧会 展示風景の公開について

お知らせ 2024年11月26日

第76回岐阜市美術展覧会の展示風景を公開します。

令和6年10月5日(土)から14日(月・祝日)に開催された第76回岐阜市美術展覧会、その展示風景を360度カメラで撮影しましたので公開します。

フェイスブックにて撮影地点ごとに、15回に分割して公開しています。

ぜひご覧ください。

下記のリンクから、ご覧いただけます。

岐阜市民文化祭のフェイスブックページはこちら

開催結果についてはこちらもご覧ください。

第76回岐阜市美術展覧会 開催結果について

お知らせ 2024年10月25日

第76回岐阜市美術展覧会開催結果を発表します 

1. 審査結果 応募点数 456点 応募人数 355人 入賞入選数 327点(入選率71.7%)

【入賞入選内訳】
 市展賞    7点
 市長賞    7点
 優秀賞  12点
 奨励賞    83点
 入   選  218点      
第76回岐阜市美術展 応募・入賞入選・展示状況 第76回岐阜市美術展 上位入賞者名簿 
 
2. 開催要項
 ・会期    令和6年10月5日(土)~10月14日(月・祝) 午前10時~午後7時 
        (ただし、初日は午前11時30分開場、最終日は午後3時30分まで)
 ・会 場   ぎふメディアコスモス・岐阜市民会館
 ・部 門   日本画・洋画・彫刻・写真・グラフィックデザイン(ぎふメディアコスモス)
        工芸・書(岐阜市民会館)
 ・入場料   無料
 ・展示作品  各部門の入賞・入選作品、審査員・委嘱作家作品 計418点
        ※審査員・委嘱作家は一部当番制
 ・開場式   10月    5日(土) ぎふメディアコスモス みんなのホール 午前11時
 ・表彰式   10月  14日(月・祝) ぎふメディアコスモス みんなのホール 午後1時
記念撮影(トリミング改).JPG
 ・ギャラリートーク(開催日程と担当審査員)
  10月5日(土)        午後11時30分頃~    10月14日(月・祝)         午後2時頃~
日本画 熊崎 勝利 南谷 具代
洋画 江﨑 榮彦 野田 龍二(・臼井 稔)
彫刻 中村 淳子 高田 吉朗・柴山 豊尚
工芸 馬淵 弘幸 酒井 紫羊
早川 修 吉澤 劉石
写真 後藤 亘・安田 保郎 浅野 輝雄・立川 洋
グラフィックデザイン 宮川 友子 喜多 紀和
 ・来場者数  8,810名(両会場の合計)
         
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
  

日本画市展賞「天馬」杉野茂樹.jpg



日本画「 天馬」 杉野 茂樹 作
 
洋画市展賞「時空の穴口」内藤啓善.jpg
洋画「 時空の穴口 」 内藤 啓善 作
 
彫刻市展賞「空蝉の木霊ー泡沫の想いー」奥田誠一.jpg
彫刻「 空蝉の木霊-泡沫の想い-」奥田 誠一 作
 
 
工芸市展賞「待ち焦がれた秋」髙橋成子.jpg
工芸「 待ち焦がれた秋 」髙橋 成子 作
 
 
書市展賞「徐渭詩」小西美紀.jpg
spacer
書「 徐渭詩 」小西 美紀 作
 
 
写真市展賞「課外授業」舩戸茂博.jpg
写真「 課外授業 」舩戸 茂博 作
 
デザイン市展賞「岐阜美人」平野暸.jpg グラフィックデザイン「 岐阜美人 」平野 瞭 作

第60回岐阜市文芸祭一般の部 審査結果

お知らせ 2024年10月25日

 岐阜市文芸祭一般の部は、6月1日から7月15日まで作品を募集し、9ジャンル全体で1,638人3,227点の応募がありました。8月9日に審査会を行ない、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および秀逸、入選、佳作が決まりました。
今後の予定
作品展 11月9日(土)~17日(日)午前9時~午後9時(最終日は午後2時まで) ハートフルスクエアーG
※入選以上の作品を展示。
表彰式 11月17日(日)午後1時~  岐阜市生涯学習センター 交流サロン
※秀逸以上の方を表彰。
※表彰式前(11時45分から)に日本舞踊「舞踊万華鏡」(12/8本公演)のプレイベントを開催。
講評会 11月17日(日)午後2時頃(表彰式後)~  岐阜市生涯学習センター
作品集 1冊700円 11月9日から岐阜市生涯学習センター総合受付にて頒布
※郵送をご希望の方は下記までお問合せください。
問合せ先
岐阜市文芸祭実行委員会 事務局
〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 岐阜市生涯学習センター内
TEL:058-268-1050  Email:bungei@ccn.aitai.ne.jp

※募集期間終了 令和6年度岐阜市文芸祭 第21回小・中学生の部

お知らせ 2024年7月22日

岐阜市文芸祭では、小・中学生のみなさんに文学への関心を高めていただくために、
中学生以下の方を対象にした「岐阜市文芸祭小・中学生の部」を開催し、作品を募集します。
夏休みに制作した作品もぜひご応募ください。
応募期間

9月15日(日)~10月31日(木)必着

応募料

無 料

応募規定
  • 各ジャンル1人1作品。
  • 作品は、自分で考えたオリジナル作品であること。
  • 他のコンクールなどに応募して、本などの印刷物に掲載されたことがない作品であること。
  • 応募後、作品の訂正や差し替えはできません。
  • 作品はお返ししません。必要な方はあらかじめコピーをとってから応募してください。
募集ジャンル 全6ジャンル
創作
(自分自身で考えた物語を
文章にしたもの)
1人 1編
400字詰原稿用紙 30枚以内
(ワープロ原稿の場合はA4判 20字×20行)
(童謡・歌詞なども含む)
400字詰原稿用紙 2枚以内
(ワープロ原稿の場合はA4判 20字×20行)
短歌、俳句、川柳 「はがき」で1人 1作品
狂俳
課題① 秋
課題② きらきら
「はがき」で1人 1句 (課題のどちらかを選んでください)
・7・5または5・7の12音で作り、動詞または形容詞で止める
(漢字で終わらない)
・課題の「秋」「きらきら」は句の中に使わない
〈作品例〉【】 赤とんぼ飛ぶ 空青い
     【きらきら】 金メダル 胸にかがやく
▼ジャンル別応募はがき(はがきサイズ・両面)

▲短歌・俳句・川柳・狂俳の学校用応募用紙は、ファイル内にリンクがあります。
応募先・問合せ先
岐阜市文芸祭実行委員会 事務局
〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 生涯学習センター内
TEL:058-268-1050 Email:jr-bungei@ccn.aitai.ne.jp

※募集期間終了 令和6年度 第60回岐阜市文芸祭 一般の部

お知らせ 2024年5月31日

令和6年度 第60回岐阜市文芸祭 一般の部の出展作品を募集します。
応募いただいた作品は審査の上、優秀な作品を作品集に掲載し、作品展で展示します。
この機会にあなたも文芸作品を応募してみませんか。
応募期間

6月1日(土)~7月15日(月・祝)必着

応募料

無 料

応募規定
  • 作品は自作・未発表で、他へ応募していないものに限ります。類似作品(自分の作品も含む)も不可。
  • 作品は縦書きにして、氏名やペンネームにはふりがなを付けてください。
  • 応募作品の訂正、差し替え及び返却はしません。
  • 他人名義での応募は厳禁。
募集ジャンル 全9ジャンル
短編(随筆を含む)
1人 1編
400字詰原稿用紙 A4判 30枚以内
(ワープロ原稿の場合はA4判 20字×20行)
児童文学
(童話・ファンタジーを含む)
現代詩
1人 1編
400字詰原稿用紙 A4判 1編 2枚以内
(ワープロ原稿の場合はA4判 20字×20行)
歌詞(童謡を含む) 1人 2編以内
短歌 1人 3首以内
俳句 1人 2句以内(3句目は無効とします)
川柳 1人 3句以内
連句(表合せ八句) 同一捌(さばき)3作品まで
狂俳
1人各題 1句
課題 ①秋ふかし ②宝 ③故郷
※7月15日(月・祝)で募集を締め切りました。
※学校(クラス・部活動・サークル)で応募する場合、個人の住所や電話番号を入力する必要のない
「学校用応募フォーム」を用意しております。ご利用を検討される場合は、下記までご連絡ください。
応募・問合せ先
岐阜市文芸祭実行委員会 事務局
〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 岐阜市生涯学習センター内
TEL:058-268-1050 Email:bungei@ccn.aitai.ne.jp

第59回文芸祭 第20回小・中学生の部 入賞者を発表します

お知らせ 2024年1月22日

岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。今年度は、第20回記念事業として「狂俳」が加わわりました。昨年の9月15日~11月1日まで作品を募集したところ、6ジャンルで応募者数5,301人の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第59回岐阜市文芸祭 第20回小・中学生の部 入賞者名簿>
上位三賞受賞者名簿   PDF形式
応募状況と審査結果   PDF形式
<今後の予定>
作品展 2月 7日(水)~12日(月・祝) 午前9時~午後9時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
    希望者には、2月7日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します

第75回岐阜市美術展覧会 開催結果について

お知らせ 2023年10月20日

第75回岐阜市美術展覧会の審査及び展覧会開催結果を発表します             ※展覧会は終了しました

1. 審査結果 応募点数 425点 応募人数 326人 入賞入選数 306点(入選率72.0%)

【入賞入選内訳】
 市展賞    7点
 市長賞    7点
 優秀賞    9点
 奨励賞    71点
 入   選  212点      
第75回岐阜市美術展 応募・入賞入選・展示状況 第75回岐阜市美術展 上位入賞者名簿 
 
2. 開催要項
 ・会期    令和5年9月30日(土)~10月9日(月・祝) 午前10時~午後5時 
  (ただし、初日は11時開場、最終日は午後3時30分まで)
 ・会 場   岐阜市文化センター()
 ・入場料   無料
 ・部 門   日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン
 ・展示作品  各部門の入賞・入選作品、審査員・委嘱作家作品 計402点
        ※審査員・委嘱作家は一部当番制
 ・開場式     9月30日(土) 岐阜市文化センター 午前11時
 ・表彰式   10月  9日(月・祝) 岐阜市文化センター 午後1時
 ・ギャラリートーク(開催日程と担当審査員)
  9月30日(土)        午後11時30分頃~    10月9日(日)         午後2時頃~
日本画 山本 真一 足立 絵美・渡邊 久二男
洋画 長縄 等士・伊藤 万几子 佐藤 昌宏・金田 千加子
彫刻 伊藤 茂・河西 栄二・      森 智之 伊藤 茂・河西 栄二・          森 智之・森島 昭道
工芸 馬淵 弘幸 青木 透
安藤 秀川 伊藤 磬水
写真 加藤 徹・近藤 誠宏 可児 幸彦・松原廣安
グラフィックデザイン 折戸 加奈子・小境 孔勝 喜多 紀和
         
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
  
市展賞_日本画.jpg


日本画「 照葉 」 髙橋 奈穂子 作
 
市展賞_洋画.jpg
洋画「 夢咲案内人と人工知能の世界へ 」 龍 鵬王 作
 
市展賞_彫刻.jpg
彫刻「 生命(いのち)の尊厳 」樋口 勝彦 作
 
 
市展賞_工芸.jpg
工芸「 有職文様蒔絵雪吹 」古田 一 作
 
 
市展賞_書.jpg
spacer
書「 何景明詩 」後藤 黎瑤 作
 
 
市展賞_写真.jpg
写真「 飛騨路の春 」今井 公中 作
 
市展賞_デザイン.jpg グラフィックデザイン「 SHARE 」張 鵬輝 作