岐阜市民文化祭の記事一覧
岐阜市民文化祭 2023年6月 1日
岐阜市文芸祭は9月15日~11月1日(必着)の期間に小中学生の文芸作品を募集します。※10月31日は施設休館日
岐阜市文芸祭では、小・中学生のみなさんに文学への関心を高めていただくために、中学生以下の方を対象にした「岐阜市文芸祭小・中学生の部」を開催し、作品を募集しています。
今回は第20回を記念して郷土の文芸「狂俳」も募集します。
応募作品は審査のうえ、文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞・優秀賞・入選の優秀な作品を選び表彰します。
また、選ばれた優秀作品は作品集に掲載するほか、来年2月にハートフルスクエアーGで展示と表彰式を予定しています。
応募は無料です。
応募規定
・題材は自由
・応募作品は、自分自身で考えたオリジナル作品であること。
・ほかのコンクールなどに応募して本などの印刷物に掲載されたことがない作品。
・応募された後に、作品の訂正や差し替えはしません。
・作品はお返ししません。
・作品集に掲載された作品の版権は、発行から1年間主催者に帰属します。
募集ジャンル 全6ジャンル
創作
(自分自身で考えた物語を
文章にしたもの)
|
1人 1編
400字詰原稿用紙 30枚以内
(ワープロ原稿の場合はA4判 20字×20行)
|
詩
(童謡・歌詞なども含む)
|
1人 1編
400字詰原稿用紙 2枚以内
(ワープロ原稿の場合はA4判 20字×20行)
|
短歌、俳句 |
「はがき」で1人 1作品 |
川柳 |
「はがき」で1人 1句 |
第20回記念事業
狂俳
課題①金華山
課題②どきどき
|
「はがき」で1人 1句 (課題のどちらかを選んでください)
・7・5または5・7の12音で作り、動詞で止めない(漢字で終わらない)
・課題の「金華山」「どきどき」は句の中に使わない
〈作品例〉【金華山】 歩いて登り 汗をかく
【どきどき】 注射する 順番が来る
|
詳しい応募要項はここから 第20回応募要項(PDF形式)
応募用はがきはこちら 応募はがき宛先側
応募はがき作品側(4ジャンル)
学校からまとめて応募できます 学校応募の方法(PDF)
学校応募用のはがき用紙 学校応募用のはがき宛先側
学校応募のはがき短歌用(4人分)
学校応募のはがき俳句用(4人分)
学校応募のはがき川柳用(4人分)
学校応募のはがき狂俳用(4人分)
作品送り先・問い合わせ先
岐阜市文芸祭実行委員会(公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団)
〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 ハートフルスクエアーG 電話(058)268-1050
e-mailアドレス hsg13@ccn.aitai.ne.jp
岐阜市民文化祭 2023年5月 8日
ー公開オーディション応募要項ー
岐阜市民芸術祭洋楽部会では、有望な新進演奏家に発表の機会を提供し、今後の活躍を奨励するため、第22回岐阜市新進演奏家コンサートを開催いたします。コンサートに出演していただく方のオーディションを下記の要項で実施いたします。意欲のある演奏家の応募を期待しています。
オーディション日時
令和5年 8月27日(日)午前10時開始予定
※オーディションの詳細時間は、締め切り後に事務局より追って連絡します。
※結果発表は翌日の午前中にハートフルスクエアーG2階とホームページに掲載して後日郵送します。
オーディション会場
岐阜市文化センター小劇場(岐阜市金町5丁目7番地2) 電話(058)262-6200
※お車の方は近隣の民間駐車場をご利用ください。
募集部門
【1】 声楽(独唱)
【2】 ピアノ(独奏)
【3】 管楽器・弦楽器・打楽器(独奏) ※共演者・楽器(ピアノ以外)は各自でご用意ください。
【4】 アンサンブル部門(ピアノは1台のみ。電子楽器不可。編成は8名まで)
演奏曲目
自由曲:演奏は7分程度でカットします。(参加者多数の場合は演奏時間を短くする場合もあります。)
※お申し込み後の曲目変更は認めません。
参加資格
○年齢制限無し(※【1】~【3】部門は、過去のオーディション合格者はご遠慮ください。)
○専門の音楽教育を受けた人 または、同等の力を有する人。
○岐阜県との関わりが、下記のイ~ニのいずれかに該当すること。
イ)在住、在学 ロ)出身地 ハ)勤務先 ニ)出身学校
○アンサンブル部門は、メンバーの1名以上が上記条件に該当すること。
出演者の選考
洋楽部会の委嘱した選考委員と洋楽部会委員が厳正な選考の上で決定します。
出演組数は、各部門の中から8組程度。
特典等
▪[正賞] 岐阜市新進演奏家コンサート出場権
▪[副賞] 奨励金 4万円 ・共演者がいる場合は 2万円増
・アンサンブル部門は 5万円
※演奏会のチケット30枚を販売していただきます。
※演奏会にかかる諸経費の負担及び事務処理は実行委員会並びに事務局が行います。
洋楽部会委員
朝田文子、石井富蔵、植松峻、ウーーノ、加藤るみ、河田恭子、
小森伸二、佐部利弦、柴田恭男、波多野有紀、山口敏昭、山田勇基
応募方法/締め切り
申込書類に必要事項を記入して、芸術祭事務局まで郵送・持参、もしくはEメールでご応募できます。
※提出はA4サイズ。FAXでの申し込みはできません。
【締切日】8月12日(土)※締切日必着
●郵送の場合:送付先 〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 ハートフルスクエアーG内
岐阜市民芸術祭実行委員会事務局
※投函後、10日を越えても確認の電話がない場合は、電話にてご連絡ください。
●Eメールの場合:
hsg22@ccn.aitai.ne.jp ※3日以内に返信メールがない場合は、電話にてご連絡ください。
第22回岐阜市新進演奏家コンサート
○日 時:令和5年 10月22日(日)午後2時開演
○場 所:ぎふ清流文化プラザ 長良川ホール(※例年と異なりますのでご注意ください)
○出演者:公開オーディションによる出演決定者
(声楽、ピアノ、管・弦・打、アンサンブルの各部門より8組程度)
○入場料:1,000円(全席自由) ※9月15日チケット発売開始
○演奏曲:オーディションで演奏した曲を含み13分以内
岐阜市民文化祭 2023年3月 7日
公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団(理事長 鷲見 弘)では、岐阜市の芸術・文化の振興に寄与することを目的として、公益財団法人ぎふしん記念財団の全面的なご協力により、芸術・文化の分野において将来の活躍が期待できる個人・団体に対し岐阜市芸術文化奨励賞を贈呈しています。
本年度におきましては8件の推薦があり、岐阜市芸術文化奨励賞選考委員会において、2名の受賞が決定いたしました。
なお、副賞につきましては、本奨励賞創設当初(平成8年度)より、岐阜信用金庫及び公益財団法人ぎふしん記念財団(理事長 住田 裕綱)からのご寄附によるものであり、本年度で27回となります。
受賞者プロフィール
張間 成子さん 〔美術・洋画〕57歳 岐阜市
 プロフィール
1965年、韓国韓国釜山生まれ。東釜山大学を卒業後、岐阜大学へ留学。2013年~14年、アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(米国・カリフォルニア)で油彩画を学ぶ。名古屋芸術大学美術学部へ編入後、ブライトン大学Art&Design(英国・ブライトン)へ短期交換留学。2021年、ブライトン大学大学院修了。
極小美術館(池田町/2020年)、Jubilee Library Foyer Gallery(英国・ブライトン/2020年)、加藤栄三・東一記念美術館(岐阜市/2022年)にて個展を開催。
また、現代美術の新世代展(極小美術館/2016年)、annual展(美濃加茂ミュージアム/2016年、2017年)、3人展Vibration(ブライトン大学内ギャラリー/2019年)、篠田守男と極小美術館の作家たち(東京・羅針盤/2021年)など、企画展・グループ展に参加。
現在、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(英国・ロンドン)在学中。
|
福本 百恵さん 〔美術・日本画〕38歳 羽島郡岐南町
 プロフィール
1984年、香川県生まれ。2008年、名古屋芸術大学大学院日本画研究科修了。
2005年、日展1科<日本画部門>に初入選(以後入選9回)、2021年に名古屋巡回展にて中日賞、2022年に初の特選を受賞。2006年、日春展(現在は新日春展)に初入選(以後入選10回)、2018年に奨励賞、2019年に新日春賞を受賞。その他、2018年に前田青邨記念大賞展にて優秀賞、臥龍桜日本画大賞展にて奨励賞、2021年に日本画の可能性 若手作家からの提言(名古屋市・古川美術館)にてCBC賞を受賞。
清流の国ぎふ芸術祭 アートラボぎふ日本画講座にて講師を勤める(2018年~2022年)。また、全国各地の画廊・ギャラリーにて個展・グループ展を開催・参加。
現在、日展会友、新日春展会友、名古屋芸術大学非常勤講師。
|
表彰式の様子
令和4年度岐阜市芸術文化奨励賞表彰式が、3月3日(金)午後4時よりハートフルスクエアーGにて開催されました。
表彰状は、公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団の鷲見 弘理事長より、副賞各20万円の贈呈は、
公益財団法人ぎふしん記念財団理事長であり、岐阜信用金庫会長の住田裕綱氏より行なわれました。
【後列】 (公財)ぎふしん記念財団 住田裕綱理事長、後藤一郎岐阜市副市長、鷲見 弘事業団理事長
【前列】 令和4年度受賞者 張間成子さん、福本百恵さん
岐阜市民文化祭 2023年1月23日
岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。昨年の10月1日~10月31日まで作品を募集したところ、5ジャンルで応募者数4,675人、応募点数5,194点の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第58回岐阜市文芸祭 第19回小・中学生の部 入賞者名簿>
<今後の予定>
作品展 2月 7日(火)~12日(日) 午前9時~午後9時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
希望者には、2月7日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します
岐阜市民文化祭 2022年11月29日
第74回岐阜市美術展覧会の展示風景を公開します。
令和4年10月1日(土)から10日(日)に開催された第74回岐阜市美術展覧会、その展示風景を360度カメラで撮影しましたので公開します。
フェイスブックにて撮影場所ごとに、12回に分割して公開しています。
ご来場いただけた方も、そうでない方も、どうぞお楽しみください。
下記のリンクから、ご覧いただけます。
岐阜市民文化祭のフェイスブックページはこちら

岐阜市民文化祭 2022年10月12日
公演中止の決定
ぎふ演劇シーズン2022 参加劇団、劇団はぐるまにおきまして、舞台関係者の中に新型コロナウイルスへの感染者が確認されました。
それに伴い、
10月 12日(水)19:30~
14日(金)19:30~
15日(土)14:30~、18:30~
16日(日)10:30~、14:30~
に予定しておりました、
演劇の部 劇団はぐるま:「ミュージカル ふしぎの国のアリス」の公演を中止といたします。
なお、既にオンラインを通じ観劇のご予約をされたお客様には、劇団より連絡いたします。劇団からの連絡をお待ちください。チケットをハートフルスクエアーG窓口にてご購入されたお客様は、同窓口にてご返金させていただきます。
本公演を楽しみにしていただいていた皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。延期公演等に関しては劇団はぐるまホームページをご確認ください。
既に、ご覧になったお客様におかれましては、感染予防対策を講じていたため濃厚接触者には当たらないと判断されますが、万が一体調不良などがございましたら、念のため最寄りの医療機関等を受診されますようお願い申しあげます。
岐阜市民芸術祭実行委員会
岐阜市民文化祭 2022年10月 8日
第74回岐阜市美術展覧会の審査結果及び展覧会開催要項を発表します。 ※今年度の会期は終了しました
1. 審査結果 応募点数 488点 応募人数 370人 入賞入選数 334点(入選率68.4%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
優秀賞13点
奨励賞84点
2. 開催要項
会期 令和4年10月 1日(土)~10月10日(月・祝) 午前10時~午後5時
(ただし、初日は11時開場、最終日は午後3時30分まで)
会場 岐阜市文化センター(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料 無料
開場式 10月 1日(土) 岐阜市文化センター 午前11時
表彰式 10月10日(月・祝) 岐阜市文化センター 午後2時
※今年度のギャラリートークは、感染症対策の一環として開催いたしません
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画「 庭の秋 」 松野 禎子 作
洋画「 ギョギョギョッ 」 磯野 早紀子 作
彫刻「 願い 」鈴木 朋 作
工芸「 清冽 」遠山 尚子 作
書「 錢起詩 」内田 翠径 作
写真「 朝の祈り 」山下 勝彦 作
グラフィックデザイン「 こどもはみらい 」岩田 侑紀 作
岐阜市民文化祭 2022年10月 1日
岐阜市民芸術祭 演劇の部では、9~12月に「ぎふ演劇シーズン2022」を開催します。岐阜市内で活躍する6劇団が、市内の劇場で公演(29公演)を行います。演者の迫力ある演技を間近でご覧ください。
詳しくは、『ぎふ演劇シーズン2022』ホームページをご覧ください。
※一部公演の中止や時間の変更があります。
◆シーズン参加劇団
◆演劇シーズンでは・・・
★他劇団の公演で500円のキャッシュバックがある「観劇ハシゴ券」を実施します。
★タブレット端末などによる字幕公演を行います。公演日、人数、予約方法は
各劇団にご確認ください。
☆岐阜県の「コロナ社会を生き抜く行動指針」(※10月1日変更)に則って、
公演を実施します。
◆新型コロナ感染防止対策
ー ご来場のお客様へのお願い ー
 |
●体調の優れない方、感染が疑われる状況(濃厚接触等)にあった方は来場をお控えください。 ●入場時の検温で37.5℃以上の方は、入場をご遠慮いただきます。 ●花束・プレゼントの受渡しはできません。 ●入場者のお名前と連絡先を確認させていただきます。(チケットの半券に記載等) ●万が一、参加者の中で感染が発覚した場合、保健所などへの情報提供、また調査へご協力いた だくことをご了承ください。
|
岐阜市民文化祭 2022年9月 6日
公演中止の決定
ぎふ演劇シーズン2022 参加劇団『彗』におきまして、関係者の中に新型コロナウイルスへの陽性反応を示す者が確認されました。
それに伴い、
9月10日(土)19:00~、
11日(日)13:00~、17:00~に予定しておりました、
演劇の部 劇団『彗』:「クロスギフト」の公演を中止といたします。
なお、既にカルテットオンラインを通じ観劇のご予約をされたお客様には、劇団より連絡いたします。劇団からの連絡をお待ちください。チケットをハートフルスクエアーG窓口にてご購入されたお客様は、同窓口にてご返金させていただきます。
本公演を楽しみにしていただいていた皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
岐阜市民芸術祭実行委員会
岐阜市民文化祭 2022年9月 5日
9月4日(日)に岐阜市文化センターにて行われた公開オーディションの合格者が、決定いたしましたので発表いたします。
なお、このオーディションに合格された方は、11月12日に開催する第21回岐阜市新進演奏家コンサートの出場権と副賞が授与されます。
合格者の受験番号・氏名・ジャンル・曲名
管楽器、弦楽器、打楽器部門
3 |
杉山 真由 |
マリンバ |
マリンバのためのミラージュ |
5 |
内園 満帆 |
フルート |
アグレスティード |
8 |
北折 謙志郎 |
クラリネット |
ソナチネ |
12 |
澤田 桃香 |
サクソフォン |
アルトサクソフォンとピアノのための狂詩曲 第2・3楽章 |
13 |
陣野 貴斗 |
サクソフォン |
組曲形式による性格的小品集より スペイン風に 組曲形式による性格的小品集より パリジェンヌ風に |
ピアノ部門
22 |
小坂 音葉 |
ピアノ |
巡礼の年 第2年「イタリア」「ダンテを読んで‐ソナタ風幻想曲」 |
23 |
田本 将也 |
ピアノ |
ピアノソナタ 第1番 第1楽章 嬰ヘ短調 Op.11 |
27 |
平林 妃夏 |
ピアノ |
超絶技巧練習曲 第10番 S.139/10 R.2b ヘ短調 |
声楽部門
以上、 9名
<第21回岐阜市新進演奏家コンサート>
公演日 2022年11月12日(土) 開演14時00分 ※開場は開演30分前 予定
公演会場 岐阜市文化センター 小劇場
チケット 全自由席 一般前売り1,000円
岐阜市民文化祭 2022年6月 5日
令和4年度 第74回岐阜市美術展覧会の作品を下記のとおり募集します。
⇒今年度の事業は終了しました。来年度のご応募をお待ちしております。
1.募集部門 |
日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン |
2.出品方法 |
・搬入日に会場「岐阜市文化センター」へ出品料と出品票を添えて作品を持参してください。
・出品は、各部門1人につき3点まで。
・写真部門は第1次審査を行います。7月15日(金)~ 8月15日(月)の間に作品と出品料を事務局(岐阜市生涯学習センター)へ持参または郵送。 出品料は、持参の場合のみ現金可、郵送の場合は定額小為替を同封。 ※写真部門の第1次出品の際は、下記の第1次公募要項にある出品票を作品の裏面に添付してください。
|
3.出 品 料 |
・一般は1点につき2,000円、学生は1点につき1,000円
・写真部門は1人につき、一般2,000円、学生1,000円
※全部門、高校生以下および障がい者手帳をお持ちの方は無料
|
4.作品規格 |
・部門ごとに異なりますので、岐阜市美術展覧会公募要項をご覧ください。
・写真部門の場合、第1次公募要項もあわせてご確認ください。
○岐阜市美術展覧会公募要項(PDF形式)
※出品票をご入用の際はお問い合わせください。
○写真部門第1次公募要項(PDF形式)
※ダウンロードして出力した出品票もご利用いただけます。
|
5.応募資格 |
制限なし(高校生の出品も可) |
6.作品搬入 |
1日目:9月23日(金・祝) 午後 1時~午後5時 2日目:9月24日(土) 午前10時~午後5時 3日目:9月25日(日) 午前10時~午後3時
場所:岐阜市文化センター(岐阜市金町5-7-2)
作品の搬入をもって応募受付とします。 ※金公園再整備工事に伴い、今年度は臨時駐車場は開設しません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
※写真部門は第1次審査通過者のみ。第1次審査を受けるには、8月15日までに第1次出品をしてください。(上記 写真部門第1次公募要項 参照)
|
7.賞 |
各部門とも、市展賞(各10万円)、市長賞(記念品)、優秀賞(各2万円)、奨励賞、入選
※市展賞は該当なしの場合もあります。
|
※ 公募要項は7月10日頃から各所に配布をいたします。
<公募要項の主な配布先>
ハートフルスクエアーG、ぎふメディアコスモス(1階 インフォウォール)、岐阜市役所、岐阜市文化センター、岐阜市民会館、長良川国際会議場、各コミュニティコミュニティセンター、各岐阜市事務所、各青少年会館、各岐阜市体育館、各公民館、ドリームシアター岐阜、岐阜市少年自然の家、柳津もえぎの里、羽島市文化センター、各務原市民会館、関市文化会館、おもな画材店・カメラ店
※配布先には部数に限りがあり、公募要項がなくなっている場合がありますので、その場合は事務局にご連絡ください。
ご自宅への公募要項郵送を希望される方は、94円切手を同封のうえ、送付先の住所、氏名を明記し、下記の事務局まで郵送してください。
連絡先:岐阜市美術展覧会事務局 〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 ハートフルスクエアーG内 ☎:058-268-1050
岐阜市民文化祭 2022年3月10日
公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団(理事長 後藤和弘)では、岐阜市の芸術・文化の振興に寄与することを目的として、公益財団法人ぎふしん記念財団の全面的なご協力により、芸術・文化の分野において将来の活躍が期待できる個人・団体に対し岐阜市芸術文化奨励賞を贈呈しています。
本年度におきましては4件の推薦があり、岐阜市芸術文化奨励賞選考委員会において、2名の受賞が決定いたしました。
なお、副賞につきましては、本奨励賞創設当初(平成8年度)より、岐阜信用金庫及び公益財団法人ぎふしん記念財団(理事長 髙橋征利)からのご寄附によるものであり、本年度で26回となります。
受賞者プロフィール
小見山純一さん 〔舞台芸術・ピアノ〕 39歳 岐阜市
 プロフィール 1982年、羽島郡笠松町生まれ。県立岐阜高等学校、広島大学教育学部音楽文化系コース卒業。愛知県立芸術大学大学院音楽研究科器楽専攻修了。 2000年全国高等学校総合体育大会( 2000年岐阜総体)大会賛歌曲最優秀賞。 2002年、日本ピアノ教育連盟主催第 18回ピアノオーディション全国大会入賞。 2010年、第 11回ローゼンストック国際ピアノコンクール奨励賞。 2011年、第 12回大阪国際音楽コンクール(コンチェルトオーディション部門)第 3位。岐阜市内にてソロリサイタルを開催( 2010年、 2014年、 2018年)。協奏曲のソリストとして、セントラル愛知交響楽団、岐阜県交響楽団らと共演。ソロの他、声楽や器楽の伴奏、数々の合唱団の伴奏者として活動の幅を広げる。 8年間に渡る岐阜県の公立高校教諭を経て、現在、岐阜聖徳学園大学教育学部専任講師。岐阜県合唱連盟副理事長。
|
藤田和隆さん 〔舞台芸術・作曲〕 45歳 岐阜市
 プロフィール 1976年、岐阜市生まれ。正眼短期大学卒業。 16歳より独学で作曲を始める。 劇団はぐるまにおいて「鹿屋の四人」「王子と乞食」「ジプシー」「三家福」等の劇中曲を作曲。 2006年、美濃晴彦名義で音楽CD「岐阜の四季」を発表。岐阜市内の全小中学校・公民館、介護施設、福祉施設に 1,000枚を寄贈。 2020年 7月、地元の音楽家を招き演奏会を企画する音楽活動の会「奏でる会」を発足。同年 8月、「森と水の音楽会」を県民文化の森・岐阜県図書館で開催。 2021年、岐阜市役所新庁舎祝賀記念曲「きんか (金華)」「ながら (長良)」を作曲。開庁日の 5月 6日にはみんなの森ぎふメディアコスモスにてコンサートを開催し、ドローンによる金華山・長良川の空撮映像とともに同曲を発表。 作品の一部を YouTubeチャンネル「 Waryu Music」にて配信中。
|
授与の様子
令和3年度岐阜市芸術文化奨励賞表彰式は、3月2日(水)午後3時よりグランヴェール岐山にて開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となりました。そのため、3月2日(水)に受賞者それぞれを訪問し、公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団の後藤和弘理事長より表彰状の授与及び副賞各20万円の贈呈が行なわれました。
岐阜市民文化祭 2022年1月19日
岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。昨年の10月1日~10月31日まで作品を募集したところ、5ジャンルで応募者数4,255人、応募点数4,556点の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第57回岐阜市文芸祭 第18回小・中学生の部 入賞者名簿>
<今後の予定>
作品展 2月 8日(火)~13日(日) 午前9時~午後8時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
希望者には、2月8日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します
岐阜市民文化祭 2021年3月 9日
公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団(理事長 後藤和弘)では、岐阜市の芸術・文化の振興に寄与することを目的として、公益財団法人ぎふしん記念財団の全面的なご協力により、芸術・文化の分野において将来の活躍が期待できる個人・団体に対し岐阜市芸術文化奨励賞を贈呈しています。
本年度におきましては6件の推薦があり、岐阜市芸術文化奨励賞選考委員会において、2名の受賞が決定いたしました。
なお、副賞につきましては、本奨励賞創設当初(平成8年度)より、岐阜信用金庫及び公益財団法人ぎふしん記念財団(理事長 髙橋征利)からのご寄附によるものであり、本年度で25回となります。
受賞者プロフィール
桂川成美さん 〔美術・版画〕 46歳 岐阜市
プロフィール1974年、岐阜県生まれ。愛知県立芸術大学大学院修了。2002年、日本版画協会展にて山口源新人賞・70回記念賞、山本鼎版画大賞展にて準大賞。2003年、養清堂画廊にて個展を開催、文化庁主催第36回現代美術選抜展に出品。2004年、日本版画協会展にて準会員佳作賞、高知国際版画トリエンナーレ入選。2006年、日本版画協会展にて準会員賞、クラコウ国際版画トリエンナーレ入選。2007年、 iギャラリー、樹樹画廊にて個展を開催、町田市立国際版画美術館企画展「木版画東西対決展」、CWAJ現代版画展併設展に出品。2011年、ギャラリーいまじんにて個展を開催、50CONTEMPORARY JAPANESE PRINTS(ティコティン美術館/イスラエル)に出品、高知国際版画トリエンナーレ入選。2012年、新しい地平から,2012(Galeria Prizmat/クラコウ ポーランド)に出品。2014年、岐阜現代美術館にて個展を開催。2015年、ギャラリーいまじんにて個展を開催。現在、岐阜聖徳学園大学教育学部准教授、日本版画協会会員。
波多野公一さん 〔美術・書【篆刻】〕 44歳 羽島郡岐南町
プロフィール
1976年、岐阜市生まれ。県立岐阜高等学校、国立東京学芸大学書道専攻卒業。2000年、日展初入選(以降12回入選)。同年、読売書法展入選(2002年・2003年 特選、2013年 奨励賞、2014年 読売新聞社賞を受賞)。2001年、謙慎書道会展入選(2004年 顧問賞、2017年梅花賞を受賞)。他各公募展に入選入賞。2001年、書の4人展「飛蓬書展」(東京芸術劇場)を開催。2018年、台日青年篆刻展(台北国父紀念館/台湾)に出品。2019年、6人展「八かく書展」(電気文化会館/名古屋市)を開催。県内では岐阜県書作家協会展、岐阜県書作展、岐阜市美術展覧会(2017年・2018年 市長賞)、ぎふ美術展(2018年 奨励賞、2019年ぎふ美術展賞)などに出品。現在、日展会友、読売書法会理事、謙慎書道会常任理事、全日本篆刻連盟理事、岐阜県書作家協会常任理事。
表彰式の様子

令和2年度岐阜市芸術文化奨励賞表彰式が、3月8日(月)午後3時30分よりグランヴェール岐山5F孔雀の間にて開催されました。表彰状は、公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団の後藤勝弘理事長より、副賞各20万円の贈呈は、公益財団法人ぎふしん記念財団を代表し同財団の常務理事であり岐阜信用金庫専務理事の山口貴生氏より行なわれました。
写真 【前列】 左から受賞者の桂川成美さん、波多野公一さん
【後列】 左から後藤和弘事業団理事長、柴橋正直市長、(公財)ぎふしん記念財団 山口貴生常務理事
岐阜市民文化祭 2021年1月20日
岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。昨年の10月1日~10月31日まで作品を募集したところ、5ジャンルで応募者数4,989人、応募点数5,696点の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第56回岐阜市文芸祭 第17回小・中学生の部 入賞者名簿>
<今後の予定>
作品展 2月 9日(火)~14日(日) 午前9時~午後8時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
※緊急事態宣言の延長に伴い施設の閉館時間が変更しています
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
希望者には、2月9日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します
岐阜市民文化祭 2020年9月15日
岐阜市文芸祭一般の部は、6月1日から7月31日まで作品を募集し、9ジャンル全体で応募総数1,180人、応募点数2,682点の応募がありました。8月17日に審査会を行ない、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および秀逸、入選、佳作が決まりました。
<第56回岐阜市文芸祭 一般の部 入賞者名簿>
<今後の予定>
作品展 11月20日(金)~28日(土) ただし、24日(火)は休館日
午前9時~午後9時
ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
※入選以上の作品を展示します
作品集 11月20日から1冊700円で頒布します
※今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため 表彰式・講評会を中止します
岐阜市民文化祭 2020年4月15日
公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団(理事長 後藤和弘)では、岐阜市の芸術・文化の振興に寄与することを目的として、公益財団法人ぎふしん記念財団の全面的なご協力により、芸術・文化の分野において将来の活躍が期待できる個人・団体に対し岐阜市芸術文化奨励賞を贈呈しています。
本年度におきましては5件の推薦があり、岐阜市芸術文化奨励賞選考委員会において、2名の受賞が決定いたしました。
なお、副賞につきましては、本奨励賞創設当初(平成8年度)より、岐阜信用金庫及び公益財団法人ぎふしん記念財団(理事長 髙橋征利)からのご寄附によるものであり、本年度で24回となります。
受賞者プロフィール
河西 栄二さん 〔美術・陶芸〕 53歳 岐阜市
プロフィール
1966年、山梨県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業。筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。1995年、新制作展(東京都美術館、2007年より国立新美術館)初入選(以後毎年出品 2003年、2006年、新作家賞。2007年、会員推挙)。2001年、那須野ヶ原国際彫刻シンポジウムin大田原2001参加。2004年、現代美術選抜展(文化庁主催)。2007年、富嶽ビエンナーレ展(静岡県立美術館)。2009年、岐阜アートフォーラム 河西栄二彫刻展(岐阜市上宮寺)。2016年、歌となる言葉とかたち(古今伝授の里フィールドミュージアム・郡上市)。2017年、現代美術の新世代展(極小美術館・池田町)。2013年、現代彫刻美術館(東京都目黒区)にて次代を担う彫刻家たち展出品(2015年、2017年、2019年)。2015年、極小美術館にて個展を開催。2015年、ギャラリーいまじん(岐阜市)にて個展を開催(2018年)。現在、岐阜大学教育学部美術教育講座教授、新制作協会会員。
松久 貴郎さん 〔舞台芸術・雅楽〕 32歳 各務原市

プロフィール
1987年、各務原市生まれ。天理大学人間関係学科卒業。熱田神宮で楽人として奉仕する父のもと、8歳より篳篥を習い始める。篳篥を元宮内庁式部職主席楽長大窪永夫師に師事。その後、篳篥・左舞を元宮内庁式部職主席楽長池邊五郎師に師事。岐阜を拠点に名古屋、大阪、東京にて演奏活動を行う。2017年、自身の演奏団体となる[松風会]を立ち上げ、本巣市文化事業「故郷の謡 雅楽 席田」を公演。2018年、瑞穂市文化事業の公演「みずほ雅楽演奏会」をプロデュース。国外においては、米国桜植樹100年記念公演でワシントンD.C.にて雅楽師東儀秀樹氏と共演(2012年)。その他、中国やメキシコなど計6回延べ7か国の海外公演に参加。また、雅楽曲の現代アレンジを行う「トラロ会」に所属し、公演やCD収録を行う。現在、岐阜市民芸術祭邦楽部会委員、天理大学雅楽部指導コーチ、岐阜県神社雅楽会講師。
授与の様子
令和元年度岐阜市芸術文化奨励賞表彰式は、3月17日(火)午後5時30分よりグランヴェール岐山3F鳳凰の間にて開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となりました。そのため、4月15日(水)に受賞者それぞれを訪問し、公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団の後藤和弘理事長より表彰状の授与及び副賞各20万円の贈呈が行なわれました。
岐阜市民文化祭 2020年2月 2日
岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。昨年の10月1日~10月31日まで作品を募集したところ、5ジャンルで応募者数4,852人、応募点数5,387点の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第55回岐阜市文芸祭 第16回小・中学生の部 入賞者名簿>
<今後の予定>
作品展 2月 11日(火・祝)~16日(日) 午前9時~午後9時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
表彰式 2月 16日(日) 午後2時~ ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
希望者には、2月11日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します
岐阜市民文化祭 2019年11月 7日
第72回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。
1. 審査結果 応募点数 584点 応募人数 410人 入賞入選数 364点(入選率62.3%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
優秀賞32点
奨励賞79点
2. 開催要項
会期 令和元年10月 5日(土)~10月13日(日) 午前10時~午後5時
(ただし、初日は11時開場、最終日は午後4時まで)
会場 岐阜市文化センター(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料 無料
開場式 10月5日(土) 岐阜市文化センター 午前11時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式 10月13日(日) 岐阜市文化センター 午後1時30分
※台風19号の接近に伴い、当初予定の12日(土)は中止
作品解説会 10月5日(土)午前11時30分(開場式終了後) 全7部門
10月13日(日)午後2時30分(表彰式終了後) 全7部門
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画「 時 」 石﨑 眞紀代 作
洋画「 水面のハーモニー 」 深井 保正 作
彫刻「 フィルハーモニー 」ヒサオ・カメヤマ 作
工芸「 蝶螺鈿花蒔絵合子 」古田 一 作
書「 傅山臨 」清水 静邑 作
写真「 日々の祈り 」杉田 基 作
岐阜市民文化祭 2019年9月12日
岐阜市文芸祭一般の部は、6月1日から7月31日まで作品を募集し、9ジャンル全体で応募総数1,152人、応募点数2,461点の応募があり ました。8月19日に審査会を行ない、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および秀逸、入選、佳作が決まりました。
<第55回岐阜市文芸祭 一般の部 入賞者名簿>
<今後の予定>
作品展 11月19日(火)~23日(土) 午前9時~午後9時(最終日は2時まで)
ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
※入選以上の作品を展示します
表彰式 11月23日(土) 午後1時~ ハートフルスクエアーG2階 交流サロン(講評会は各研修室)
作品集 11月19日から1冊700円で頒布します
岐阜市民文化祭 2019年3月 5日
公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団(理事長 中島豊之)では、岐阜市の芸術・文化の振興に寄与することを目的として、公益財団法人ぎふしん記念財団の全面的なご協力により、芸術・文化の分野において将来の活躍が期待できる個人・団体に対し岐阜市芸術文化奨励賞を贈呈しています。
本年度におきましては6件の推薦があり、岐阜市芸術文化奨励賞選考委員会において、2名の受賞が決定いたしました。
なお、副賞につきましては、本奨励賞創設当初(平成8年度)より、岐阜信用金庫及び公益財団法人ぎふしん記念財団(理事長 髙橋征利)からのご寄附によるものであり、本年度で23回となります。
受賞者プロフィール
酒井紫羊さん 〔美術・陶芸〕 39歳 岐阜市

プロフィール
1979年、岐阜市生まれ。加納高等学校美術科デザイン専攻、岐阜大学教育学部美術教育彫塑専攻卒業。印刷会社でデザイナーとして勤務後、愛知県立芸術大学美術学部陶磁専攻に進学。2007年、卒業制作にて桑原賞を受賞。愛知県立芸術大学大学院陶磁領域修了。2007年、東海伝統工芸展(奨励賞)。2008年、同展(名古屋市教育委員会賞)。2009年、日本伝統工芸展初入選(以後3回入選)。その他、日本陶芸展、陶美展、女流陶芸展などの公募展に入選。2011年、自宅のある岐阜市に築窯、独立。
日本橋三越本店、松坂屋名古屋栄店、三越名古屋栄店、ジェイアール名古屋高島屋、岐阜高島屋などの画廊でグループ展や個展を開催。2018年、重要無形文化財「無名異焼」伝承者育成研修に参加し、人間国宝伊藤赤水氏の指導を受ける。現在、椙山女学園大学非常勤講師、日本工芸会正会員。
傍島幹司さん 〔美術・洋画〕 59歳 関市
プロフィール
1960年、関市生まれ。岐阜大学教育学部美術工芸学科卒業。愛知県立芸術大学大学院美術学部絵画専攻修了。1991年、第8回伊藤廉記念賞展(大賞)。1995年、白日会会員推挙。1999年、ACT大賞展(大賞)。2001年、夢はるひ絵画ビエンナーレ(奨励賞)。2002年、第37回昭和会展(昭和会賞)。三甲美術館大賞展(特別賞)。シテデザール パリにて個展開催。2006年、日動画廊本店、名古屋日動画廊にて個展開催(2009、2015)。2009年、クロスアート展(岐阜県美術館)、白日会退会。2012年、松坂屋美術画廊にて個展「リメイクとヴァリアント」を開催。2014年、写実画壇展(上野の森美術館)以後毎年出品、世界水彩画トリエンナーレ招待出品(ソウル)。2016年、DEL'ART CONTEMPLATIF三人展(L'atelier Gustave パリ)。2017年、FACE展(審査員特別賞)、ヴェロン會展(ヴェロン フランス)。2018年、加藤栄三・東一記念美術館にて個展「SWEET WOODS」を開催。現在、名古屋芸術大学大学院講師、写実画壇会員、ヴェロン會同人、関市子ども文化事業「木の造形の部」運営委員長。
表彰式の様子

平成30年度岐阜市芸術文化奨励賞表彰式が、3月5日(火)午後5時30分よりグランヴェール岐山3F鳳凰の間にて開催されました。表彰状は、公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団の中島豊之理事長より、副賞各20万円の贈呈は、公益財団法人ぎふしん記念財団を代表して岐阜信用金庫の山口貴生常務理事より行なわれました。
写真 【前列】 左から受賞者の酒井紫羊さん、傍島幹司さん
【後列】 左から中島豊之事業団理事長、柴橋正直市長、岐阜信用金庫山口貴生常務理事
岐阜市民文化祭 2019年1月28日
岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。昨年の10月1日~10月31日まで作品を募集したところ、5ジャンルで応募者数6,347人、応募点数6,901点の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第54回岐阜市文芸祭 第15回小・中学生の部 入賞者名簿>
<今後の予定>
作品展 2月 5日(火)~ 11日(月・祝) 午前9時~午後9時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
表彰式 2月 11日(月・祝) 午後2時~ ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
希望者には、2月5日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します
岐阜市民文化祭 2018年11月15日
岐阜市民文化祭 第71回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。
1. 審査結果 応募点数 623点 応募人数 450人 入賞入選数 381点(入選率61%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
優秀賞32点
奨励賞80点
2. 開催要項
会期 平成30年10月20日(土)~10月28日(日) 午前10時~午後8時
(ただし、初日は11時開場、24日は午後5時、最終日は午後4時まで)
会場 みんなの森 ぎふメディアコスモス(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料 無料
開場式 10月20日(土) ぎふメディアコスモス 午前11時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式 10月28日(日) ぎふメディアコスモス 午後1時30分
作品解説会 10月20日(土)正午 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
10月28日(日)午後2時30分 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン (表彰式終了後)
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画 「 瞬刻 」 大鍬 的治 作
洋画 「 丑三つ時のフィクション 」 竹内 美代子 作
彫刻 「 蒔く 」 井深 沢美 作
工芸 「 美男葛紋大皿 」 酒井 紫羊 作
書 「 玩秀軒 」 小酒井 彩花 作
写真 「 寒気団襲来 」 北村 彰 作
グラフィックデザイン 「 ありがとうの言葉 」 北洞 侑季 作
岐阜市民文化祭 2018年3月 8日
公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団(理事長 中島豊之)では、岐阜市の芸術・文化の振興に寄与することを目的として、公益財団法人ぎふしん記念財団の全面的なご協力により、芸術・文化の分野において将来の活躍が期待できる個人・団体に対し岐阜市芸術文化奨励賞を贈呈しています。
本年度におきましては5件の推薦があり、岐阜市芸術文化奨励賞選考委員会において、1名と1団体の受賞が決定いたしました。
なお、副賞につきましては、本奨励賞創設当初(平成8年度)より、岐阜信用金庫及び公益財団法人ぎふしん記念財団(理事長 髙橋征利)からのご寄附によるものであり、本年度で22回となります。
受賞者プロフィール
柴田恭男さん 〔舞台芸術・作曲〕 56歳 岐阜市

プロフィール
1961年、岐阜市生まれ。加納高等学校音楽科(ピアノ専攻)、愛知県立芸術大学音楽学部作曲専攻卒業。東京(サントリーホール、白寿ホール)、大阪(フェニックスホール)、名古屋(電気文化会館コンサートホール)、岐阜(サラマンカホール、岐阜市文化センター)等で作品発表コンサートを開催。また、岐阜の民話に基づく「尾なし龍」「おくわ堤」等、創作オペラを多数作曲上演。中国・杭州市でも公演。2017年7月に「岐阜市民芸術祭30周年記念コンサート」において、オーケストラと合唱のための「長良川」を作曲初演。また、同年4月開校の徹明さくら小学校の校歌作曲。その他代表作品として交声曲「淡墨桜」、合唱曲「アヴェ・マリア~祈り」、創作オペラ「西忍池」「三野の狐」「川霧の音」等がある。鶯谷高等学校教諭、愛知県立芸術大学非常勤講師を経て現在、名古屋音楽大学、岐阜聖徳学園大学、加納高等学校各非常勤講師。愛知県立芸術大学音楽学部同窓会岐阜支部会長。岐阜市民芸術祭洋楽部会委員。
岐阜アートフォーラム 〔その他・総合文化〕 11年 岐阜市
プロフィール
2006年、金華山・権現山の歴史的地域にある上宮寺の敷地を芸術家に開放することで、地域の活性化と芸術文化を守り次世代に語り継ぐため、岐阜アートフォーラムの活動を始める。芸術家達が自ら企画・運営を行い、2017年まで「時空の住処」をテーマに美術作品展、コンサート、造形ワークショップなどの企画を実施し、11回の開催を数える。2012年、会場を東別院まで広げ、東日本大震災の被災者との交流「響きあう心」を開催。子ども達で巨大絵画を制作し、オリジナルの詩に草野次郎氏が作曲合唱。2013年、岐阜に避難している子ども達と一緒に谷汲で米や野菜、食器などすべて自分達で作る「谷汲プロジェクト・森のレストラン、上宮寺ワークショップ」を開催。2017年、23名の作家達による「命ざわざわ」を開催。また、岐阜県美術館前館長・古川秀昭氏の「宗教と美術」と題したシンポジウムも開催。現在、20名の芸術家等が在籍し、世代を超えた多くの来場者と交流のフォーラム(集まる場所)を創造している。
表彰式の様子

平成29年度岐阜市芸術文化奨励賞表彰式が、3月6日(火)午後5時30分よりグランヴェール岐山3F末広の間にて開催されました。表彰状は、公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団の中島豊之理事長より、副賞各20万円の贈呈は、公益財団法人ぎふしん記念財団を代表して岐阜信用金庫の山口貴生常務理事より行なわれました。
写真 【前列】 左から受賞者の柴田恭男さん、代表者の小笠原宣さん
【後列】 左から中島豊之事業団理事長、柴橋正直市長、岐阜信用金庫山口貴生常務理事
岐阜市民文化祭 2018年1月29日
岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。昨年の10月1日~10月30日まで作品を募集したところ、5ジャンルで応募者数5,005人、応募点数5,339点の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第53回岐阜市文芸祭 第14回小・中学生の部 入賞者名簿>
<今後の予定>
作品展 2月 6日(火)~ 12日(月・振休) 午前9時~午後9時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
表彰式 2月 12日(月・振休) 午後2時~ ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
希望者には、2月6日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します
岐阜市民文化祭 2017年11月 4日
岐阜市民文化祭 第70回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。
1. 審査結果 応募点数 712点 応募人数 489人 入賞入選数 408点(入選率57.3%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
70回記念特別賞7点
優秀賞25点
信長公450特別賞7点
奨励賞80点
入選275点
2. 開催要項
会期 平成29年10月7日(土)~10月15日(日) 午前10時~午後5時
ただし、初日は午前11時開場、最終日は午後4時終了
会場 岐阜市文化センター(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料 無料
開場式 10月7日(土) 岐阜市文化センター 午前11時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式 10月15日(日) 岐阜市文化センター 小劇場 午後1時30分
作品解説会 10月7日(土)正午 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
10月15日(日)午後2時30分 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン (表彰式終了後)
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画 「 或る日 」 栗田 孝子 作
洋画 「 民子 」 松田 玲子 作
彫刻 「 しがらみ 」 岩田 春菜 作
工芸 「 伝統組子工芸 鵜飼 」 正村 肇 作
書 「 王士禎詩 」 堀 秀錬 作
写真 「 長良川に生きる 」 野々村 順子 作
グラフィックデザイン 「 吾輩は猫である 」 古根川 紗希 作
岐阜市民文化祭 2016年11月 1日
岐阜市民文化祭 第69回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。
1. 審査結果 応募点数 755点 応募人数 515人 入賞入選数 419点(入選率55%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
優秀賞32点
奨励賞88点
入選285点
2. 開催要項
会期 平成28年10月8日(土)~10月16日(日) 午前10時~午後8時 ただし、最終日は午後4時まで
会場 みんなの森 ぎふメディアコスモス(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料 無料
開場式 10月8日(土) ぎふメディアコスモス 午前10時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式 10月16日(日) ぎふメディアコスモス 午後1時30分
作品解説会 10月8日(土)午前11時 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
10月16日(日)午後2時30分 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン (表彰式終了後)
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画 「 視線 」 稲葉 沙恵 作
洋画 「 ハード コンポジション 」 ヒサオ・カメヤマ 作
彫刻 「 永遠に、はぐくむ 」 望月 鮎佳 作
工芸 「 ギフ県チョウと蜘蛛と薔薇 」 林 三智子 作
書 「 杜甫二首 」 桑原 静光 作
写真 「 最後の夏 」 小林 良造 作
グラフィックデザイン 「 everyday new world 」 笠井 美希 作
岐阜市民文化祭 2016年3月 9日
岐阜市民文化祭 第68回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。
1. 審査結果 応募点数 655点 応募人数 468人 入賞入選数 386点(入選率59%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
優秀賞32点
奨励賞80点
入選260点
2. 開催要項
会期 平成27年10月10日(土)~10月18日(日) 午前10時~午後9時 ただし、最終日は午後4時まで
会場 みんなの森 ぎふメディアコスモス(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料 無料
開場式 10月10日(土) ぎふメディアコスモス 午前10時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式 10月18日(日) ぎふメディアコスモス 午後1時30分
作品解説会 10月10日(土)午前11時 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
10月18日(日)午後2時30分 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン (表彰式終了後)
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画 「 鼓動 」 山下 繁 作
洋画 「 ふくろ 」 森 泉 作
写真 「 能登の冬 」 古田 史昭 作
彫刻 「 憩う 」 安永 佳世 作
グラフィックデザイン 「 捨てられる野菜たち。 」 小南 香奈 作
書 「 王禹偁詩 」 遠藤 紫聖 作
工芸 「 浮彫花瓶 清流 」 栗本 敏雄 作