トップページ > 岐阜市生涯学習センター > 文化振興事業 > お知らせ の記事一覧

岐阜市生涯学習センター - 文化振興事業

お知らせの記事一覧

第36回岐阜市民芸術祭演劇の部「ぎふ演劇シーズン2023」参加作品を募集

お知らせ 2023年3月20日

岐阜市民芸術祭演劇の部では、岐阜市で活躍する芸術文化団体または個人の優れた活動及び伝統芸能を多くの市民が鑑賞できる機会をつくり、岐阜市の芸術文化の高揚を図るため、9月から12月にかけて(本年度に限り、会場予約の関係上、翌年2月まで。但し、募集の対象時期は下記のとおり)「ぎふ演劇シーズン」を開催します。
「ぎふ演劇シーズン」で公演していただける作品を募集します。
1.対  象    令和5年9月~12月に市内の会場で行われる演劇、人形劇等の公演
2.募 集 数    2作品
3.参加条件    以下の(1)から(4)まですべて満たしていること。
           (1)広く市民に公開される公演であること
           (2)岐阜市での公演実績があること、またメンバーとして
              岐阜市民が参加していること
           (3)実行委員会に必要に応じて出席できること
           (4)新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、岐阜市の指針
             関係機関の示すガイドライン等に沿った対応が取れること
4.参 加 費    無料
5.特  典    公演チラシ、広報ぎふ等でのPR、舞台創造費の一部助成。
6.選考方法    岐阜市民芸術祭演劇部会で決定し、結果を5月上旬に通知します。
7.応募方法
  4月20日(木)までに、申込書に必要事項を記入し、過去の公演資料(チラシ、
  パンフレット、新聞記事、劇評等)を添えて市生涯学習センター(〒500-8521
  橋本町1-10-23・
TEL(058)268-1050)まで持参もしくは
  郵送(必着)してください。
  ※申込書は同センターにあります。また下記より必要書類のダウンロードが可能です。
8.そ の 他
・「ぎふ演劇シーズン2023」には、"岐阜市民芸術祭 演劇部会"に所属する劇団の公演も
 予定しています。公演スケジュール(⇒演劇カレンダー2023(PDF形式)参照)をご確認 
 いただき、できる限り重ならないように計画していただければと思います。 
・提出いただいた申込書等に関して問い合わせする場合があります。
・公演終了時に事業報告書・収支決算書を提出していただきます。
   ☆送付先:hsg22@ccn.aitai.ne.jp
   ☆募集要項(PDF形式) 
   ☆参加申込書(Word形式
   ☆ぎふ演劇シーズン2023・実施要項(PDF形式

令和4年度岐阜市芸術文化奨励賞受賞者が決定しました

お知らせ 2023年3月 7日

 公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団(理事長 鷲見 弘)では、岐阜市の芸術・文化の振興に寄与することを目的として、公益財団法人ぎふしん記念財団の全面的なご協力により、芸術・文化の分野において将来の活躍が期待できる個人・団体に対し岐阜市芸術文化奨励賞を贈呈しています。
 本年度におきましては8件の推薦があり、岐阜市芸術文化奨励賞選考委員会において、2名の受賞が決定いたしました。
 なお、副賞につきましては、本奨励賞創設当初(平成8年度)より、岐阜信用金庫及び公益財団法人ぎふしん記念財団(理事長 住田 裕綱)からのご寄附によるものであり、本年度で27回となります。
受賞者プロフィール

張間 成子さん 〔美術・洋画〕57歳 岐阜市

【顔写真4対3】張間成子.jpgプロフィール
 1965年、韓国韓国釜山生まれ。東釜山大学を卒業後、岐阜大学へ留学。2013年~14年、アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(米国・カリフォルニア)で油彩画を学ぶ。名古屋芸術大学美術学部へ編入後、ブライトン大学Art&Design(英国・ブライトン)へ短期交換留学。2021年、ブライトン大学大学院修了。
 極小美術館(池田町/2020年)、Jubilee Library Foyer Gallery(英国・ブライトン/2020年)、加藤栄三・東一記念美術館(岐阜市/2022年)にて個展を開催。
 また、現代美術の新世代展(極小美術館/2016年)、annual展(美濃加茂ミュージアム/2016年、2017年)、3人展Vibration(ブライトン大学内ギャラリー/2019年)、篠田守男と極小美術館の作家たち(東京・羅針盤/2021年)など、企画展・グループ展に参加。
 現在、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(英国・ロンドン)在学中。
張間成子作品写真.jpg

福本 百恵さん 〔美術・日本画〕38歳 羽島郡岐南町

【顔写真4対3】福本百恵.jpgプロフィール
 1984年、香川県生まれ。2008年、名古屋芸術大学大学院日本画研究科修了。
 2005年、日展1科<日本画部門>に初入選(以後入選9回)、2021年に名古屋巡回展にて中日賞、2022年に初の特選を受賞。2006年、日春展(現在は新日春展)に初入選(以後入選10回)、2018年に奨励賞、2019年に新日春賞を受賞。その他、2018年に前田青邨記念大賞展にて優秀賞、臥龍桜日本画大賞展にて奨励賞、2021年に日本画の可能性 若手作家からの提言(名古屋市・古川美術館)にてCBC賞を受賞。
 清流の国ぎふ芸術祭 アートラボぎふ日本画講座にて講師を勤める(2018年~2022年)。また、全国各地の画廊・ギャラリーにて個展・グループ展を開催・参加。
 現在、日展会友、新日春展会友、名古屋芸術大学非常勤講師。
福本百恵作品写真.jpg
表彰式の様子
 令和4年度岐阜市芸術文化奨励賞表彰式が、3月3日(金)午後4時よりハートフルスクエアーGにて開催されました。
 表彰状は、公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団の鷲見 弘理事長より、副賞各20万円の贈呈は、公益財団法人ぎふしん記念財団理事長であり、岐阜信用金庫会長の住田裕綱氏より行なわれました。表彰式記念写真1.jpg
【後列】 (公財)ぎふしん記念財団 住田裕綱理事長、後藤一郎岐阜市副市長、鷲見 弘事業団理事長
【前列】 令和4年度受賞者 張間成子さん、福本百恵さん 

第58回文芸祭 第19回小・中学生の部 入賞者を発表します

お知らせ 2023年1月23日

岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。昨年の10月1日~10月31日まで作品を募集したところ、5ジャンルで応募者数4,675人、応募点数5,194点の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第58回岐阜市文芸祭 第19回小・中学生の部 入賞者名簿>
上位三賞受賞者名簿   PDF形式
応募状況と審査結果   PDF形式
<今後の予定>
作品展 2月 7日(火)~12日(日) 午前9時~午後9時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
    希望者には、2月7日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します

第74回岐阜市美術展覧会 展示風景の公開について

お知らせ 2022年11月29日

第74回岐阜市美術展覧会の展示風景を公開します。

令和4年10月1日(土)から10日(日)に開催された第74回岐阜市美術展覧会、その展示風景を360度カメラで撮影しましたので公開します。

フェイスブックにて撮影場所ごとに、12回に分割して公開しています。

ご来場いただけた方も、そうでない方も、どうぞお楽しみください。

下記のリンクから、ご覧いただけます。

岐阜市民文化祭のフェイスブックページはこちら

岐阜市民文化祭 | Facebook

DM(両面).jpg

劇団はぐるま公演「ふしぎの国のアリス」再開公演について

お知らせ 2022年11月22日

10月12日(水)以降の公演中止に関し、皆さまには大変ご迷惑、ご心配をおかけしました。

さて、皆さまよりたくさんの励ましのお言葉もあり、劇団はぐるまにおいて
12月の再開公演が決定しました。

今回の再開公演は10月の公演を予約されていた方を優先に、劇団よりご案内させていただいておりましたが、
キャンセルもあり、以下の日程で空席が若干ございます(11月22日9:00時点)

12月14日(水) 19:30~
   15日(木) 19:30~
   16日(金) 19:30~
   17日(土) 10:30~(完売)
   17日(土) 14:30~(完売)
   17日(土) 18:30~(完売)

尚、先着分にて残席分の販売をさせていただきます。
お申込みいただいた時点で完売の場合もございますので
ご了承願います。

お申込み・お問い合わせについては
劇団はぐるまhaghagrumaruma@gmail.com
までお願いします。
※返信メールに際し、上記アドレスが受け取れる設定をお願いします。

第35回市民芸術祭・演劇の部 劇団はぐるま:「ミュージカル ふしぎの国のアリス」の公演中止について

お知らせ 2022年10月12日

公演中止の決定

 ぎふ演劇シーズン2022 参加劇団、劇団はぐるまにおきまして、舞台関係者の中に新型コロナウイルスへの感染者が確認されました。

 それに伴い、 
  10月 12日(水)19:30~

      14日(金)19:30~

      15日(土)14:30~、18:30~

      16日(日)10:30~、14:30~

      に予定しておりました、

  演劇の部 劇団はぐるま:「ミュージカル ふしぎの国のアリス」の公演を中止といたします。  

 なお、既にオンラインを通じ観劇のご予約をされたお客様には、劇団より連絡いたします。劇団からの連絡をお待ちください。チケットをハートフルスクエアーG窓口にてご購入されたお客様は、同窓口にてご返金させていただきます。

 本公演を楽しみにしていただいていた皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。延期公演等に関しては劇団はぐるまホームページをご確認ください。
 既に、ご覧になったお客様におかれましては、感染予防対策を講じていたため濃厚接触者には当たらないと判断されますが、万が一体調不良などがございましたら、念のため最寄りの医療機関等を受診されますようお願い申しあげます。

                                    岐阜市民芸術祭実行委員会

第74回岐阜市美術展覧会 開催について ※今年度の会期は終了しました

お知らせ 2022年10月 8日

第74回岐阜市美術展覧会の審査結果及び展覧会開催要項を発表します。 ※今年度の会期は終了しました

1. 審査結果 応募点数 488点 応募人数 370人 入賞入選数 334点(入選率68.4%)

【入賞入選内訳】
 市展賞7点
 市長賞7点
 優秀賞13点
 奨励賞84点
 入選223点      
第74回岐阜市美術展 応募・入賞入選・展示状況 第74回岐阜市美術展 上位入賞者名簿 
 
2. 開催要項
 会期    令和4年10月 1日(土)~10月10日(月・祝) 午前10時~午後5時 
  (ただし、初日は11時開場、最終日は午後3時30分まで)
 会場    岐阜市文化センター(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
 入場料   無料
 開場式   10月  1日(土) 岐阜市文化センター 午前11時
 表彰式   10月10日(月・祝) 岐阜市文化センター 午後2時
 ※今年度のギャラリートークは、感染症対策の一環として開催いたしません
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
  
市展賞_日本画.jpg


日本画「 庭の秋 」 松野 禎子 作
 
 
市展賞_洋画.jpg
洋画「 ギョギョギョッ 」 磯野 早紀子 作
 
 
市展賞_彫刻.jpg
彫刻「 願い 」鈴木 朋 作
 
 
市展賞_工芸.jpg
工芸「 清冽 」遠山 尚子 作
 
 
市展賞_書.jpg
spacer
書「 錢起詩 」内田 翠径 作
 
 
市展賞_写真.jpg
写真「 朝の祈り 」山下 勝彦 作
 
 
市展賞_デザイン.jpgグラフィックデザイン「 こどもはみらい 」岩田 侑紀 作

演劇公演『ぎふ演劇シーズン2022』を開催します(11月22日更新)

お知らせ 2022年10月 1日

岐阜市民芸術祭 演劇の部では、9~12月に「ぎふ演劇シーズン2022」を開催します。岐阜市内で活躍する6劇団が、市内の劇場で公演(29公演)を行います。演者の迫力ある演技を間近でご覧ください。

詳しくは、『ぎふ演劇シーズン2022』ホームページをご覧ください。
※一部公演の中止や時間の変更があります。

◆シーズン参加劇団 

劇団『彗』 ※公演中止 9月10日(土)~11日(日) 3公演 ※公演中止
劇団はぐるま
※再開公演決定!!
10月 7日(金)~16日(日)11公演 
※再開公演(12月14日(水)~17日(土))
劇団芝居屋かいとうらんま 10月28日(金)~30日(日) 5公演
劇団ゼロ 11月18日(金)~20日(日) 5公演
劇団ラッキー・キャッツ 12月 3日(土)~ 4日(日) 3公演 
※公演時間一部変更あり
岐阜ろう劇団いぶき 12月11日(日) 2公演

◆演劇シーズンでは・・・        
  ★他劇団の公演で500円のキャッシュバックがある「観劇ハシゴ券」を実施します。
  ★タブレット端末などによる字幕公演を行います。公演日、人数、予約方法は
   各劇団にご確認ください。

  岐阜県の「コロナ社会を生き抜く行動指針」(※10月1日変更)に則って、
    公演
を実施します。

◆新型コロナ感染防止対策
 ー ご来場のお客様へのお願い ー

taisaku.jpg
●体調の優れない方、感染が疑われる状況(濃厚接触等)にあった方は来場をお控えください。
●入場時の検温で37.5℃以上の方は、入場をご遠慮いただきます。
●花束・プレゼントの受渡しはできません。
●入場者のお名前と連絡先を確認させていただきます。(チケットの半券に記載等)
●万が一、参加者の中で感染が発覚した場合、保健所などへの情報提供、また調査へご協力いた
 だくことをご了承ください。

第58回岐阜市文芸祭一般の部 入賞者を発表します

お知らせ 2022年9月15日

岐阜市文芸祭一般の部は、6月1日から7月31日まで作品を募集し、9ジャンル全体で応募総数1,124人、応募点数2,473点の応募がありました。8月18日に審査会を行ない、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および秀逸、入選、佳作が決まりました。

<第58回岐阜市文芸祭 一般の部 入賞者名簿>
入賞者名簿       PDF形式
応募状況と審査結果   PDF形式
 
<今後の予定>
作品展 11月18日(金)~23日(水・祝)午前9時~午後9時(最終日は午後2時まで) 
ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
    ※入選以上の作品を展示します
作品集 11月18日から1冊700円で頒布します

第35回市民芸術祭・演劇の部 劇団『彗』:「クロスギフト」の公演中止について

お知らせ 2022年9月 6日

公演中止の決定

 ぎふ演劇シーズン2022 参加劇団『彗』におきまして、関係者の中に新型コロナウイルスへの陽性反応を示す者が確認されました。

 それに伴い、 
  9月10日(土)19:00~、

    11日(日)13:00~、17:00~に予定しておりました、

  演劇の部 劇団『彗』:「クロスギフト」の公演を中止といたします。  

 なお、既にカルテットオンラインを通じ観劇のご予約をされたお客様には、劇団より連絡いたします。劇団からの連絡をお待ちください。チケットをハートフルスクエアーG窓口にてご購入されたお客様は、同窓口にてご返金させていただきます。

 本公演を楽しみにしていただいていた皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。

                                    岐阜市民芸術祭実行委員会

第21回岐阜市新進演奏家コンサート 公開オーディション合格者を発表します

お知らせ 2022年9月 5日

9月4日(日)に岐阜市文化センターにて行われた公開オーディションの合格者が、決定いたしましたので発表いたします。
なお、このオーディションに合格された方は、11月12日に開催する第21回岐阜市新進演奏家コンサートの出場権と副賞が授与されます。
 
合格者の受験番号・氏名・ジャンル・曲名
管楽器、弦楽器、打楽器部門
3 杉山 真由 マリンバ マリンバのためのミラージュ                              
5 内園 満帆 フルート アグレスティード
8 北折 謙志郎 クラリネット ソナチネ
12 澤田 桃香 サクソフォン アルトサクソフォンとピアノのための狂詩曲 第2・3楽章
13 陣野 貴斗 サクソフォン 組曲形式による性格的小品集より スペイン風に
組曲形式による性格的小品集より パリジェンヌ風に
ピアノ部門
22 小坂 音葉 ピアノ 巡礼の年 第2年「イタリア」「ダンテを読んで‐ソナタ風幻想曲」
23 田本 将也 ピアノ ピアノソナタ 第1番 第1楽章 嬰ヘ短調 Op.11
27 平林 妃夏 ピアノ 超絶技巧練習曲 第10番 S.139/10 R.2b ヘ短調
声楽部門
35 武田 紗那恵 声楽 
花占い
私の名はミミ
以上、 9名
 
<第21回岐阜市新進演奏家コンサート>
公演日   2022年11月12日(土) 開演14時00分 ※開場は開演30分前 予定
公演会場  岐阜市文化センター 小劇場
チケット  全自由席 一般前売り1,000円
 

第19回小・中学生の部 作品募集 ※作品の募集は終わりました

お知らせ 2022年8月 3日

岐阜市文芸祭は10月1日~10月31日(必着)の期間に小中学生の文芸作品を募集します。

岐阜市文芸祭では、小・中学生のみなさんに文学への関心を高めていただくために、中学生以下の方を対象にした「岐阜市文芸祭小・中学生の部」を開催し、作品を募集しています。
応募作品は審査のうえ、文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞・優秀賞・入選の優秀な作品を選び表彰します。
また、選ばれた優秀作品は作品集に掲載するほか、来年2月にハートフルスクエアーGで展示と表彰式を予定しています。
応募は無料です。 
応募規定
 ・題材は自由
 ・応募作品は、自分自身で考えたオリジナル作品であること。
 ・ほかのコンクールなどに応募して本などの印刷物に掲載されたことがない作品。
 ・応募された後に、作品の訂正や差し替えはしません。
 ・作品はお返ししません。
 ・作品集に掲載された作品の版権は、発行から1年間主催者に帰属します。
募集ジャンル 全5ジャンル  くわしい募集要項はこちらへ 第19回募集要項(PDF形式)
                             学校応募の方法 (PDF形式)
                             
創作
(自分自身で考えた物語を文章にしたもの)
1人 1編
400字詰原稿用紙 30枚以内
(ワープロ原稿の場合はA4判 20字×20行)
(童謡・歌詞なども含む)
1人 1編
400字詰原稿用紙 2枚以内
(ワープロ原稿の場合はA4判 20字×20行)
短歌、俳句 「はがき」で1人 1作品
川柳 「はがき」で1人 2作品以内

作品送り先・問い合わせ先
岐阜市文芸祭実行委員会(公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団)
〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 ハートフルスクエアーG 電話(058)268-1050 
e-mailアドレス hsg13@ccn.aitai.ne.jp

令和4年度 第74回岐阜市美術展覧会 作品募集                          ※作品の募集は終了しました

お知らせ 2022年6月 5日

令和4年度 第74回岐阜市美術展覧会の作品を下記のとおり募集します。
⇒今年度の事業は終了しました。来年度のご応募をお待ちしております。
1.募集部門 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
2.出品方法

・搬入日に会場「岐阜市文化センター」へ出品料と出品票を添えて作品を持参してください。

・出品は、各部門1人につき3点まで。

写真部門は第1次審査を行います。7月15日(金)~ 8月15日(月)の間に作品と出品料を事務局(岐阜市生涯学習センター)へ持参または郵送。 出品料は、持参の場合のみ現金可、郵送の場合は定額小為替を同封。           ※写真部門の第1次出品の際は、下記の第1次公募要項にある出品票を作品の裏面に添付してください。

3.出 品 料

・一般は1点につき2,000円、学生は1点につき1,000円

・写真部門は1人につき、一般2,000円、学生1,000円

※全部門、高校生以下および障がい者手帳をお持ちの方は無料

4.作品規格

・部門ごとに異なりますので、岐阜市美術展覧会公募要項をご覧ください。

・写真部門の場合、第1次公募要項もあわせてご確認ください。

 ○岐阜市美術展覧会公募要項(PDF形式) 

  ※出品票をご入用の際はお問い合わせください。

 ○写真部門第1次公募要項(PDF形式)

  ※ダウンロードして出力した出品票もご利用いただけます。

5.応募資格 制限なし(高校生の出品も可)
6.作品搬入

1日目:9月23日(金・祝) 午後 1時~午後5時                                 2日目:9月24日(土) 午前10時~午後5時             3日目:9月25日(日) 午前10時~午後3時

場所:岐阜市文化センター(岐阜市金町5-7-2)

作品の搬入をもって応募受付とします。                     ※金公園再整備工事に伴い、今年度は臨時駐車場は開設しません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

※写真部門は第1次審査通過者のみ。第1次審査を受けるには、8月15日までに第1次出品をしてください。(上記 写真部門第1次公募要項 参照)

7.賞   

各部門とも、市展賞(各10万円)、市長賞(記念品)、優秀賞(各2万円)、奨励賞、入選

※市展賞は該当なしの場合もあります。

※ 公募要項は7月10日頃から各所に配布をいたします。

<公募要項の主な配布先>

ハートフルスクエアーG、ぎふメディアコスモス(1階 インフォウォール)、岐阜市役所、岐阜市文化センター、岐阜市民会館、長良川国際会議場、各コミュニティコミュニティセンター、各岐阜市事務所、各青少年会館、各岐阜市体育館、各公民館、ドリームシアター岐阜、岐阜市少年自然の家、柳津もえぎの里、羽島市文化センター、各務原市民会館、関市文化会館、おもな画材店・カメラ店

※配布先には部数に限りがあり、公募要項がなくなっている場合がありますので、その場合は事務局にご連絡ください。

ご自宅への公募要項郵送を希望される方は、94円切手を同封のうえ、送付先の住所、氏名を明記し、下記の事務局まで郵送してください。

連絡先:岐阜市美術展覧会事務局 〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 ハートフルスクエアーG内  ☎:058-268-1050

令和3年度岐阜市芸術文化奨励賞受賞者が決定しました

お知らせ 2022年3月10日

公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団(理事長 後藤和弘)では、岐阜市の芸術・文化の振興に寄与することを目的として、公益財団法人ぎふしん記念財団の全面的なご協力により、芸術・文化の分野において将来の活躍が期待できる個人・団体に対し岐阜市芸術文化奨励賞を贈呈しています。
本年度におきましては4件の推薦があり、岐阜市芸術文化奨励賞選考委員会において、2名の受賞が決定いたしました。
なお、副賞につきましては、本奨励賞創設当初(平成8年度)より、岐阜信用金庫及び公益財団法人ぎふしん記念財団(理事長 髙橋征利)からのご寄附によるものであり、本年度で26回となります。
受賞者プロフィール

小見山純一さん 〔舞台芸術・ピアノ〕 39歳 岐阜市

小見山純一写真.jpgプロフィール
 1982年、羽島郡笠松町生まれ。県立岐阜高等学校、広島大学教育学部音楽文化系コース卒業。愛知県立芸術大学大学院音楽研究科器楽専攻修了。
 2000年全国高等学校総合体育大会(2000年岐阜総体)大会賛歌曲最優秀賞。2002年、日本ピアノ教育連盟主催第18回ピアノオーディション全国大会入賞。2010年、第11回ローゼンストック国際ピアノコンクール奨励賞。2011年、第12回大阪国際音楽コンクール(コンチェルトオーディション部門)第3位。岐阜市内にてソロリサイタルを開催(2010年、2014年、2018年)。協奏曲のソリストとして、セントラル愛知交響楽団、岐阜県交響楽団らと共演。ソロの他、声楽や器楽の伴奏、数々の合唱団の伴奏者として活動の幅を広げる。
 8年間に渡る岐阜県の公立高校教諭を経て、現在、岐阜聖徳学園大学教育学部専任講師。岐阜県合唱連盟副理事長。
藤田和隆さん 〔舞台芸術・作曲〕 45歳 岐阜市
藤田さん写真.JPGプロフィール
 1976年、岐阜市生まれ。正眼短期大学卒業。16歳より独学で作曲を始める。
 劇団はぐるまにおいて「鹿屋の四人」「王子と乞食」「ジプシー」「三家福」等の劇中曲を作曲。2006年、美濃晴彦名義で音楽CD「岐阜の四季」を発表。岐阜市内の全小中学校・公民館、介護施設、福祉施設に1,000枚を寄贈。20207月、地元の音楽家を招き演奏会を企画する音楽活動の会「奏でる会」を発足。同年8月、「森と水の音楽会」を県民文化の森・岐阜県図書館で開催。2021年、岐阜市役所新庁舎祝賀記念曲「きんか(金華)」「ながら(長良)」を作曲。開庁日の56日にはみんなの森ぎふメディアコスモスにてコンサートを開催し、ドローンによる金華山・長良川の空撮映像とともに同曲を発表。
 作品の一部をYouTubeチャンネル「Waryu Music」にて配信中。
授与の様子
令和3年度岐阜市芸術文化奨励賞表彰式は、3月2日(水)午後3時よりグランヴェール岐山にて開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となりました。そのため、3月2日(水)に受賞者それぞれを訪問し、公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団の後藤和弘理事長より表彰状の授与及び副賞各20万円の贈呈が行なわれました。
小見山純一②.jpg 小見山純一③.jpg
藤田和隆②.jpg 藤田和隆③.jpg

文芸祭第18回小・中学生の部 入賞者を発表します

お知らせ 2022年1月19日

岐阜市文芸祭では、小・中学生の皆さんが文芸に親しみ、文芸を楽しむ心豊かな大人に成長することを願って、岐阜市文芸祭小・中学生の部を設けています。昨年の10月1日~10月31日まで作品を募集したところ、5ジャンルで応募者数4,255人、応募点数4,556点の応募がありました。
審査の結果、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および優秀賞、入選が決まりましたので発表します。
<第57回岐阜市文芸祭 第18回小・中学生の部 入賞者名簿>
入賞者名簿       PDF形式
応募状況と審査結果   PDF形式
<今後の予定>
作品展 2月 8日(火)~13日(日) 午前9時~午後8時 ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
作品集 入賞・入選作品を掲載(入賞・入選者および市内の学校等には無料で配布)
    希望者には、2月8日からハートフルスクエアーG2階総合事務所にて500円で販売します

第57回岐阜市文芸祭一般の部 入賞者を発表します

お知らせ 2021年9月15日

岐阜市文芸祭一般の部は、6月1日から7月31日まで作品を募集し、9ジャンル全体で応募総数1,136人、応募点数2,446点の応募がありました。8月18日に審査会を行ない、各ジャンルの3賞(文芸祭賞・市長賞・市教育委員会賞)および秀逸、入選、佳作が決まりました。

<第57回岐阜市文芸祭 一般の部 入賞者名簿>
入賞者名簿       PDF形式
応募状況と審査結果   PDF形式
 
<今後の予定>
作品展 11月23日(火・祝)~27日(土) 
午前9時~午後9時 
ハートフルスクエアーG2階 交流サロン
    ※入選以上の作品を展示します
作品集 11月23日から1冊700円で頒布します
※今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため 講評会を中止します