トップページ > 岐阜市生涯学習センター > 文化振興事業 > 岐阜市美術展 の記事一覧

岐阜市生涯学習センター - 文化振興事業

岐阜市美術展の記事一覧

第77回岐阜市美術展覧会 開催結果について

岐阜市美術展 2025年10月18日

第77回岐阜市美術展覧会開催結果を発表します 

1. 審査結果 応募点数 475点 応募人数 386人 入賞入選数 324点(入選率68.2%)

【入賞入選内訳】
 市展賞    7点
 市長賞    7点
 優秀賞    9点
 奨励賞    71点
 入   選  230点      
第77回岐阜市美術展 応募・入賞入選・展示状況 第77回岐阜市美術展 上位入賞者名簿 
 
2. 開催概要
 ・会 期   令和7年10月4日(土)~13日(月・祝) 午前10時~午後5時 
        (ただし、初日は午前11時30分開場、最終日は午後3時30分まで)
 ・会 場   岐阜市文化センター
 ・部 門   日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン
 ・入場料   無料
 ・展示作品  各部門の入賞・入選作品、審査員・委嘱作家作品 計422点
        ※審査員・委嘱作家は一部当番制
 ・開場式   10月    4日(土)   岐阜市文化センター 催し広場前ロビー 午前11時
 ・表彰式   10月  13日(月・祝) 岐阜市文化センター 小劇場 午後1時
IMG_8847改.jpg
 ・ギャラリートーク(開催日程と担当審査員)
  10月4日(土)        午後11時30分頃~    10月13日(月・祝)         午後2時頃~
日本画 熊崎 勝利 宮原 剛・足立 絵美
洋画 戸部 善晴・桂川 成美 奥村 晃史・戸部 善晴
彫刻 菅原 光則・廣瀬 敏史 菅原 光則・二村 元子
工芸 馬淵 弘幸・東海 信子 古田 一・酒井 紫羊
今田 紅渓 石井 磬水
写真 兼松 克司・古田 史昭 加藤 徹
グラフィックデザイン 小境 孔勝 渡邉 勝則
 ・来場者数  2,657名
         
3. 展示風景の公開について
 岐阜市民文化祭Facebookにて公開します(11月末頃公開予定)。

【開催終了】第77回岐阜市美術展覧会 開幕(~10月13日まで)

岐阜市美術展 2025年10月 4日

令和7年度 第77回岐阜市美術展覧会が開幕しました。
ページ下に最高賞である「市展賞」の作品も公開しています。
入場無料ですのでお気軽にご来場ください♪


IMG_8727(HP用).jpg

会期 令和7年10月4日(土)~13日(月・祝)
開場時間 午前10時~午後5時
※初日は午前11時からの開場式終了後より
 最終日は午後3時30分に閉場
会場 岐阜市文化センター(金町5-7-2) 催し広場
展示部門 日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン
展示点数 422点(一般出品324点、審査員・委嘱出品98点)
入場料 無料
表彰式 10月13日(月・祝) 13:00~(受付は12:30~) 2F 小劇場
※どなたでもご参加できます
ギャラリートーク

ギャラリートーク担当者2.jpg





       クリックするとPDFファイルが開きます。

※どなたでもご参加できます。


<市展賞作品紹介>
※著作権の関係上、作品画像の保存、ダウンロードはご遠慮ください。

☆日本画
日本画市展賞「百花の魁」福田公美.jpg                  「百花の魁」 福田公美 作


☆洋画
洋画市展賞「ふたりぐらし」宮地恭子.jpg                 「ふたりぐらし」 宮地 恭子 作

☆彫刻
彫刻市展賞「大地の星」中尾和恵.jpg                 「大地の星」 中尾 和恵 作

☆工芸
工芸市展賞「糸目友禅着物「南国の朝」」遠山尚子.jpg              「糸目友禅着物『南国の朝』」 遠山 尚子 作

☆書
書市展賞「何景明詩」小岩竹湖.jpg                  「何景明詩」 小岩竹湖 作

☆写真
写真市展賞「伝承の里」白木和彦.jpg                 「伝承の里」 白木 和彦 作

☆グラフィックデザイン
デザイン市展賞「The Blue Within」日下せつ.jpg                「The Blue Within」 日下 せつ 作

第77回岐阜市美術展覧会 作品募集

岐阜市美術展 2025年6月25日

令和7年度 第77回岐阜市美術展覧会の作品を下記のとおり募集します。
1.募集部門 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
2.出品方法

・搬入日に会場「岐阜市文化センター」へ出品料と出品票を添えて作品を持参してください。

・出品は、各部門1人につき3点まで。

写真部門は第1次審査を行います。7月15日(火)~ 8月15日(金)の間に作品と出品料を事務局(岐阜市生涯学習センター)へ持参または郵送。 出品料は、持参の場合のみ現金可、郵送の場合は定額小為替を同封
※写真部門の第1次出品の際は、下記の第1次公募要項にある出品票を作品の裏面に添付してください。

3.出 品 料

・一般は1点につき2,000円、学生は1点につき1,000円

・写真部門は1人につき、一般2,000円、学生1,000円

※全部門、高校生以下および障がい者手帳をお持ちの方は提示の上無料

4.作品規格

・部門ごとに異なりますので、岐阜市美術展覧会公募要項をご覧ください。

・写真部門の場合、第1次公募要項もあわせてご確認ください。

 ○岐阜市美術展覧会公募要項(PDF形式) 

 出品申込票(PDF形式) 

  ※出品申込票はミシン目が入っています。

   ご入用の際はお問い合わせください。

 写真部門第1次公募要項(PDF形式)

  ※ダウンロードして出力した出品票もご利用いただけます。

5.応募資格 制限なし(高校生以下の出品も可)
6.作品搬入

1日目:9月26日(金)  午後        1時~午後5時
2日目:9月
27日(土) 午前10時~午後5時           
3日目:9月28
日(日) 午前10時~午後3時

場所:岐阜市文化センター(岐阜市金町5-7-2)

作品の搬入をもって応募受付とします。
※搬入の際は近隣の有料駐車場をご利用ください。文化センター北側のスぺースは駐車できません。

※写真部門は第1次審査通過者のみ。第1次審査を受けるには、8月15日までに第1次出品をしてください。(上記 写真部門第1次公募要項 参照)

 7.賞   

各部門とも、市展賞(各10万円)、市長賞(記念品)、優秀賞(各2万円)、奨励賞、入選

※市展賞は該当なしの場合もあります。

 8.作品展示

会期:10月4日(土)~13日(月・祝)
会場:岐阜市文化センター 催し広場

※公募要項は7月中旬頃から各所に配布をいたします。

<公募要項の主な配布先>

ハートフルスクエアーG、ぎふメディアコスモス(1階 インフォウォール)、岐阜市役所、岐阜市文化センター、ぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)、各コミュニティセンター、各青少年会館、各公民館、ドリームシアター岐阜、岐阜市少年自然の家、総合体育館、柳津もえぎの里、羽島市文化センター、各務原市民会館、関市文化会館、おもな画材店・カメラ店

※配布先には部数に限りがあり、公募要項がなくなっている場合もありますのでご了承ください。郵送を希望される方は、110円切手を同封のうえ、送付先の住所、氏名を明記し、下記の事務局まで郵送してください。

連絡先:岐阜市美術展覧会事務局 〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 岐阜市生涯学習センター内
  ☎:058-268-1050 ※9/23(火・祝)~10/15(水)は会場内臨時事務所 058-262-4180(FAX共通)

【開催終了】第77回岐阜市美術展覧会 企画展『岐阜で活躍する美術家たち』

岐阜市美術展 2025年6月 6日

○岐阜市美術展覧会 企画展『岐阜で活躍する美術家たち』

 岐阜市美術展覧会に関わる美術家と、その作品を紹介する企画展を開催します。

 秋の本展とは異なる会場・内容での作品展示となります。ぜひ、足をお運びください。

 本展は10月4日(土)~13日(月・祝)の期間、岐阜市文化センターで開催します。作品募集など、詳細は

 後日お知らせします。

R7.企画展ポスター.jpg                  クリックするとPDF版を表示    クリックするとPDF版が表示

1.期間 7月5日(土)~26日(土)
2.会場

ハートフルスクエアーG 2階 キュービックギャラリー

(岐阜市橋本町1-10-23)

3.内容 岐阜市美術展覧会の募集7部門から選抜された作家の作品展
4.出品作家

南谷 具代(日本画)

佐藤 昌宏(洋画)

高田 吉朗(彫刻)

馬淵 弘幸(工芸)

青木 美雲(書)

堀江 柾夫(写真)

馬渕 英樹(グラフィックデザイン)


連絡先
:岐阜市美術展覧会事務局 ☎:058-268-1050

    〒500-8521 岐阜市橋本町1-10-23 岐阜市生涯学習センター内  

第76回岐阜市美術展覧会 展示風景の公開について

岐阜市美術展 2024年11月26日

第76回岐阜市美術展覧会の展示風景を公開します。

令和6年10月5日(土)から14日(月・祝日)に開催された第76回岐阜市美術展覧会、その展示風景を360度カメラで撮影しましたので公開します。

フェイスブックにて撮影地点ごとに、15回に分割して公開しています。

ぜひご覧ください。

下記のリンクから、ご覧いただけます。

岐阜市民文化祭のフェイスブックページはこちら

開催結果についてはこちらもご覧ください。

第76回岐阜市美術展覧会 開催結果について

岐阜市美術展 2024年10月25日

第76回岐阜市美術展覧会開催結果を発表します 

1. 審査結果 応募点数 456点 応募人数 355人 入賞入選数 327点(入選率71.7%)

【入賞入選内訳】
 市展賞    7点
 市長賞    7点
 優秀賞  12点
 奨励賞    83点
 入   選  218点      
第76回岐阜市美術展 応募・入賞入選・展示状況 第76回岐阜市美術展 上位入賞者名簿 
 
2. 開催要項
 ・会期    令和6年10月5日(土)~10月14日(月・祝) 午前10時~午後7時 
        (ただし、初日は午前11時30分開場、最終日は午後3時30分まで)
 ・会 場   ぎふメディアコスモス・岐阜市民会館
 ・部 門   日本画・洋画・彫刻・写真・グラフィックデザイン(ぎふメディアコスモス)
        工芸・書(岐阜市民会館)
 ・入場料   無料
 ・展示作品  各部門の入賞・入選作品、審査員・委嘱作家作品 計418点
        ※審査員・委嘱作家は一部当番制
 ・開場式   10月    5日(土) ぎふメディアコスモス みんなのホール 午前11時
 ・表彰式   10月  14日(月・祝) ぎふメディアコスモス みんなのホール 午後1時
記念撮影(トリミング改).JPG
 ・ギャラリートーク(開催日程と担当審査員)
  10月5日(土)        午後11時30分頃~    10月14日(月・祝)         午後2時頃~
日本画 熊崎 勝利 南谷 具代
洋画 江﨑 榮彦 野田 龍二(・臼井 稔)
彫刻 中村 淳子 高田 吉朗・柴山 豊尚
工芸 馬淵 弘幸 酒井 紫羊
早川 修 吉澤 劉石
写真 後藤 亘・安田 保郎 浅野 輝雄・立川 洋
グラフィックデザイン 宮川 友子 喜多 紀和
 ・来場者数  8,810名(両会場の合計)
         
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
  

日本画市展賞「天馬」杉野茂樹.jpg



日本画「 天馬」 杉野 茂樹 作
 
洋画市展賞「時空の穴口」内藤啓善.jpg
洋画「 時空の穴口 」 内藤 啓善 作
 
彫刻市展賞「空蝉の木霊ー泡沫の想いー」奥田誠一.jpg
彫刻「 空蝉の木霊-泡沫の想い-」奥田 誠一 作
 
 
工芸市展賞「待ち焦がれた秋」髙橋成子.jpg
工芸「 待ち焦がれた秋 」髙橋 成子 作
 
 
書市展賞「徐渭詩」小西美紀.jpg
spacer
書「 徐渭詩 」小西 美紀 作
 
 
写真市展賞「課外授業」舩戸茂博.jpg
写真「 課外授業 」舩戸 茂博 作
 
デザイン市展賞「岐阜美人」平野暸.jpg グラフィックデザイン「 岐阜美人 」平野 瞭 作

第75回岐阜市美術展覧会 展示風景の公開について

岐阜市美術展 2023年11月26日

第75回岐阜市美術展覧会の展示風景を公開します。

令和5年9月30日(土)から10月9日(月・祝日)に開催された第75回岐阜市美術展覧会、その展示風景を360度カメラで撮影しましたので公開します。

フェイスブックにて撮影場所ごとに、15回に分割して公開しています。

ご来場いただけた方も、そうでない方も、どうぞお楽しみください。

下記のリンクから、ご覧いただけます。

岐阜市民文化祭のフェイスブックページはこちら

岐阜市民文化祭 | Facebook

DM_両面.jpg

第75回岐阜市美術展覧会 開催結果について

岐阜市美術展 2023年10月20日

第75回岐阜市美術展覧会の審査及び展覧会開催結果を発表します             ※展覧会は終了しました

1. 審査結果 応募点数 425点 応募人数 326人 入賞入選数 306点(入選率72.0%)

【入賞入選内訳】
 市展賞    7点
 市長賞    7点
 優秀賞    9点
 奨励賞    71点
 入   選  212点      
第75回岐阜市美術展 応募・入賞入選・展示状況 第75回岐阜市美術展 上位入賞者名簿 
 
2. 開催要項
 ・会期    令和5年9月30日(土)~10月9日(月・祝) 午前10時~午後5時 
  (ただし、初日は11時開場、最終日は午後3時30分まで)
 ・会 場   岐阜市文化センター()
 ・入場料   無料
 ・部 門   日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン
 ・展示作品  各部門の入賞・入選作品、審査員・委嘱作家作品 計402点
        ※審査員・委嘱作家は一部当番制
 ・開場式     9月30日(土) 岐阜市文化センター 午前11時
 ・表彰式   10月  9日(月・祝) 岐阜市文化センター 午後1時
 ・ギャラリートーク(開催日程と担当審査員)
  9月30日(土)        午後11時30分頃~    10月9日(日)         午後2時頃~
日本画 山本 真一 足立 絵美・渡邊 久二男
洋画 長縄 等士・伊藤 万几子 佐藤 昌宏・金田 千加子
彫刻 伊藤 茂・河西 栄二・      森 智之 伊藤 茂・河西 栄二・          森 智之・森島 昭道
工芸 馬淵 弘幸 青木 透
安藤 秀川 伊藤 磬水
写真 加藤 徹・近藤 誠宏 可児 幸彦・松原廣安
グラフィックデザイン 折戸 加奈子・小境 孔勝 喜多 紀和
         
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
  
市展賞_日本画.jpg


日本画「 照葉 」 髙橋 奈穂子 作
 
市展賞_洋画.jpg
洋画「 夢咲案内人と人工知能の世界へ 」 龍 鵬王 作
 
市展賞_彫刻.jpg
彫刻「 生命(いのち)の尊厳 」樋口 勝彦 作
 
 
市展賞_工芸.jpg
工芸「 有職文様蒔絵雪吹 」古田 一 作
 
 
市展賞_書.jpg
spacer
書「 何景明詩 」後藤 黎瑤 作
 
 
市展賞_写真.jpg
写真「 飛騨路の春 」今井 公中 作
 
市展賞_デザイン.jpg グラフィックデザイン「 SHARE 」張 鵬輝 作

第74回岐阜市美術展覧会 展示風景の公開について

岐阜市美術展 2022年11月29日

第74回岐阜市美術展覧会の展示風景を公開します。

令和4年10月1日(土)から10日(日)に開催された第74回岐阜市美術展覧会、その展示風景を360度カメラで撮影しましたので公開します。

フェイスブックにて撮影場所ごとに、12回に分割して公開しています。

ご来場いただけた方も、そうでない方も、どうぞお楽しみください。

下記のリンクから、ご覧いただけます。

岐阜市民文化祭のフェイスブックページはこちら

岐阜市民文化祭 | Facebook

DM(両面).jpg

第72回岐阜市美術展覧会 開催結果について

岐阜市美術展 2019年11月 7日

第72回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。

1. 審査結果 応募点数 584点 応募人数 410人 入賞入選数 364点(入選率62.3%)

【入賞入選内訳】
 市展賞7点
 市長賞7点
 優秀賞32点
 奨励賞79点
 入選239点      
第72回岐阜市美術展 応募・入選入賞・展示状況 第72回岐阜市美術展 上位入賞者名簿 
 
2. 開催要項
 会期    令和元年10月 5日(土)~10月13日(日) 午前10時~午後5時 
  (ただし、初日は11時開場、最終日は午後4時まで)
 会場    岐阜市文化センター(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
 入場料   無料
 開場式   10月5日(土) 岐阜市文化センター 午前11時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
 表彰式   10月13日(日) 岐阜市文化センター 午後1時30分
       ※台風19号の接近に伴い、当初予定の12日(土)は中止
 作品解説会 10月5日(土)午前11時30分(開場式終了後) 全7部門
      10月13日(日)午後2時30分(表彰式終了後) 全7部門
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
市展賞_日本画.jpg

spacerspacer
日本画「 時 」 石﨑 眞紀代 作
市展賞_洋画.jpg
洋画「 水面のハーモニー 」 深井 保正 作

市展賞_彫刻.jpg
spacer
彫刻「 フィルハーモニー 」ヒサオ・カメヤマ 作
市展賞_工芸.jpg
spacer
工芸「 蝶螺鈿花蒔絵合子 」古田 一 作
市展賞_書.jpg
spacer
書「 傅山臨 」清水 静邑 作
市展賞_写真.jpg
spacer
写真「 日々の祈り 」杉田 基 作
市展賞_デザイン.jpg
spacer
グラフィックデザイン「 為に? 」高 偉東 作

平成30年度 第71回岐阜市美術展覧会 開催結果について

岐阜市美術展 2018年11月15日


岐阜市民文化祭 第71回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。

1. 審査結果 応募点数 623点 応募人数 450人 入賞入選数 381点(入選率61%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
優秀賞32点
奨励賞80点
入選255点      
第71回岐阜市美術展 応募・入選入賞・展示状況  第71回岐阜市美術展 上位入賞者名簿
 
2. 開催要項
会期    平成30年10月20日(土)~10月28日(日) 午前10時~午後8時 
(ただし、初日は11時開場、24日は午後5時、最終日は午後4時まで)
会場    みんなの森 ぎふメディアコスモス(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料   無料
開場式   10月20日(土) ぎふメディアコスモス 午前11時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式   10月28日(日) ぎふメディアコスモス 午後1時30分
作品解説会 10月20日(土)正午   日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
      10月28日(日)午後2時30分 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン (表彰式終了後)
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画・市展賞.jpg

spacer
日本画 「 瞬刻 」 大鍬 的治 作
洋画・市展賞.jpg


spacer
洋画 「 丑三つ時のフィクション 」  竹内 美代子 作

彫刻・市展賞.jpg


spacer
彫刻 「 蒔く 」 井深 沢美 作
工芸・市展賞.jpg






spacer
工芸 「 美男葛紋大皿 」 酒井 紫羊 作
書・市展賞.jpg     

spacer
書 「 玩秀軒 」 小酒井 彩花 作
写真・市展賞.jpg

spacer
写真 「 寒気団襲来 」 北村 彰 作
デザイン・市展賞.jpg

spacer
グラフィックデザイン 「 ありがとうの言葉 」 北洞 侑季 作

平成29年度 第70回岐阜市美術展覧会 開催結果について

岐阜市美術展 2017年11月 4日

岐阜市民文化祭 第70回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。

1. 審査結果 応募点数 712点 応募人数 489人 入賞入選数 408点(入選率57.3%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
70回記念特別賞7点
優秀賞25点
信長公450特別賞7点
奨励賞80点
入選275点      
第70回岐阜市美術展 応募・入選入賞・展示状況   第70回岐阜市美術展 上位入賞者名簿
2. 開催要項
会期    平成29年10月7日(土)~10月15日(日) 午前10時~午後5時 
      ただし、初日は午前11時開場、最終日は午後4時終了
会場    岐阜市文化センター(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料   無料
開場式   10月7日(土) 岐阜市文化センター 午前11時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式   10月15日(日) 岐阜市文化センター 小劇場 午後1時30分
作品解説会 10月7日(土)正午   日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
      10月15日(日)午後2時30分 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン (表彰式終了後)
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画 「 或る日 」 栗田 孝子 作
spacer
日本画 「 或る日 」 栗田 孝子 作
洋画 「 民子 」 松田 玲子 作
spacer
洋画 「 民子 」 松田 玲子 作
彫刻 「 しがらみ 」 岩田 春菜 作
spacer
彫刻 「 しがらみ 」 岩田 春菜 作
工芸 「 伝統組子工芸 鵜飼 」 正村 肇 作
spacer
工芸 「 伝統組子工芸 鵜飼 」 正村 肇 作
書 「 王士禎詩 」 堀 秀錬 作
spacer
 書 「 王士禎詩 」 堀 秀錬 作
写真 「 長良川に生きる 」 野々村 順子 作
spacer
写真 「 長良川に生きる 」 野々村 順子 作
グラフィックデザイン 「 吾輩は猫である 」 古根川 紗希 作
spacer
グラフィックデザイン 「 吾輩は猫である 」 古根川 紗希 作

平成28年度 第69回岐阜市美術展覧会 開催結果について

岐阜市美術展 2016年11月 1日

岐阜市民文化祭 第69回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。

1. 審査結果 応募点数 755点 応募人数 515人 入賞入選数 419点(入選率55%)
【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
優秀賞32点
奨励賞88点
入選285点      
第69回岐阜市美術展 応募・入選入賞・展示状況   第69回岐阜市美術展 上位入賞者名簿
2. 開催要項
会期    平成28年10月8日(土)~10月16日(日) 午前10時~午後8時 ただし、最終日は午後4時まで
会場    みんなの森 ぎふメディアコスモス(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料   無料
開場式   10月8日(土) ぎふメディアコスモス 午前10時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式   10月16日(日) ぎふメディアコスモス 午後1時30分
作品解説会 10月8日(土)午前11時   日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
      10月16日(日)午後2時30分 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン (表彰式終了後)
3. 各部門市展賞の作品 ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
日本画 「 視線 」 稲葉 沙恵 作
spacer
日本画 「 視線 」 稲葉 沙恵 作
洋画 「 ハード コンポジション 」 ヒサオ・カメヤマ 作
spacer
洋画 「 ハード コンポジション 」 ヒサオ・カメヤマ 作
彫刻 「 永遠に、はぐくむ 」 望月 鮎佳 作
spacer
彫刻 「 永遠に、はぐくむ 」 望月 鮎佳 作
工芸 「 ギフ県チョウと蜘蛛と薔薇 」 林 三智子 作
spacer
工芸 「 ギフ県チョウと蜘蛛と薔薇 」 林 三智子 作
書 「 杜甫二首 」 桑原 静光 作
spacer
 書 「 杜甫二首 」 桑原 静光 作
写真 「 最後の夏 」 小林 良造 作
spacer
写真 「 最後の夏 」 小林 良造 作
グラフィックデザイン 「 everyday new world 」 笠井 美希 作
spacer
グラフィックデザイン 「 everyday new world 」 笠井 美希 作

平成27年度 第68回岐阜市美術展覧会 開催結果について

岐阜市美術展 2016年3月 9日

岐阜市民文化祭 第68回岐阜市美術展覧会の審査結果及び開催要項を発表します。

1. 審査結果 応募点数 655点 応募人数 468人 入賞入選数 386点(入選率59%)
 【入賞入選内訳】
市展賞7点
市長賞7点
優秀賞32点
奨励賞80点
入選260点      
※ 第68回岐阜市美術展 応募・入選入賞・展示状況   第68回岐阜市美術展 上位入賞者名簿  
 
2. 開催要項
会期    平成27年10月10日(土)~10月18日(日) 午前10時~午後9時 ただし、最終日は午後4時まで
会場    みんなの森 ぎふメディアコスモス(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・グラフィックデザイン)
入場料   無料
開場式   10月10日(土) ぎふメディアコスモス 午前10時 各部門市展賞受賞者によるテープカット
表彰式   10月18日(日) ぎふメディアコスモス 午後1時30分
作品解説会 10月10日(土)午前11時    日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン
      10月18日(日)午後2時30分 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、グラフィックデザイン (表彰式終了後)
 
 
3. 各部門市展賞の作品  ※著作権の関係上、作品画像の保存・ダウンロードはご遠慮ください。
 
日本画 「 鼓動 」 山下 繁 作
                 日本画 「 鼓動 」 山下 繁 作
 
洋画 「 ふくろ 」 森 泉 作
                 洋画 「 ふくろ 」 森 泉 作
 
写真 「 能登の冬 」 古田 史昭 作
                写真 「 能登の冬 」 古田 史昭 作
 
彫刻 「 憩う 」 安永 佳世 作
                 彫刻 「 憩う 」 安永 佳世 作
 
グラフィックデザイン 「 捨てられる野菜たち。 」 小南 香奈 作
          グラフィックデザイン 「 捨てられる野菜たち。 」 小南 香奈 作
 
書 「 王禹偁詩 」 遠藤 紫聖 作
                 書 「 王禹偁詩 」 遠藤 紫聖 作
 
工芸 「 浮彫花瓶 清流 」 栗本 敏雄 作
               工芸 「 浮彫花瓶 清流 」 栗本 敏雄 作