トップページ > ボランティアスタッフのページ > ボランティアスタッフ活動の様子

ボランティアスタッフ活動の様子

ボランティアスタッフ活動の様子

過去の活動の様子

令和7年度

自然は友だちキャンプ(春遊び隊)

活動の様子 (令和7年度) 

はるくん

 令和7426日(土)-27日(日)、今年初のボランティア活動へ参加させてもらった。久しぶりの子どもキャンプであり、緊張することもあったが、なんとか2日間終えることが出来た。自分の班は子どもが3人という例外的な班であり、「上手くまわるかな・・・。盛り上がるかな・・・。」と思うこともありましたが、全員で協力し、大成功に終わることができました。また、他の班の見本や手本となる姿もたくさんみられ、自分も班の担当として誇らしかったです!!最後にはもう一度この班で...なんてことも思ってしまいました。本当に楽しかったです!!またお願いします!!

 

りこちゃん

 久しぶりの子どもキャンプに参加し、緊張しながらも楽しく活動できました。初めて会う子たちと活動すると、やはり最初はぎこちなく、言葉少なめな班であったが、少しずつ活動を共にするうちに慣れ、互いに言葉を交わす姿が見られるようになっていきました。毎回参加するたびに子どもたちのそのすごさに感動しつつ、何度もその姿に助けられていることを実感します。1日が終わるころには、学年・性別関係なく関わり、楽しそうにする子どもたちにどのような声をかけることが適切なのか、どんな子にどんな寄り添い方をすればいいのかを常に考えつつ、12日過ごすことができました。今回も有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました!!!

 

ココちゃん

 今日は久しぶりの子どもキャンプに参加しました。今まで何回か参加させていただきましたが、久しぶりだったので少し心配でした。班担当となり、男女6人グループの班でしたが、みんな楽しそうに元気よく活動してくれました。一人一人が探求する姿勢がよく見られるグループで、自然散策などでは時間いっぱい自然にふれ、質問もしていました。野外炊事でもやりたいことに積極的に取り組んでおり、各自挑戦したりしていて、とても良い姿が見れてうれしかったです。また、一人で突っ走ってしまう姿もたまに見られましたが、注意すると次から意識していました。私自身、注意することに慣れていませんが、何をどのように伝えるべきか考えていきたいと思います。今後も参加していきたいです!

 

そらむ

 初めての子どもキャンプで正直すごく苦労しました。班は男の子4人で、あまりにも元気すぎる子、なんでも率先してやりたがる子、逆にずっとボーっとしている子、そんな子を見て笑っている子などなかなか豪華すぎるメンバーでまとめきることはできなかったですが、次回に生かすことができる活動だったと思います。

今回は班担当で4人しか面倒を見ていなかったのですが、すごく大変でこれがもし1クラス分で30人近くいたらと考えると震えが止まりません。改めて将来の選択について考えることができました。大変だったけど、最後にみんなに「楽しかった?」と聞いたところ「楽しかった~」とみんなが口をそろえて言ってくれたので、やってよかったなと思いました。

 

おたにさん

 今年度に入り1回目の子どもキャンプに参加し、ボランティア活動を通じて様々な経験を積むことができました。6人グループを担当させていただき、学年も学校も異なる児童同士の活動を支えることができました。また、一人ひとりの個性が強く、全体の活動をまとめることに何度か苦戦しましたが、粘り強く関わるなかで、児童同士のつながりが深まっていく過程を見ることができました。それぞれの個性を生かしながら、集団として良い方向に向かわせることの難しさを実感しながら、それでも何とか良い方向へ向かうことができました。達成感もじっかんすることができました。今年度も機会があれば参加していきたいです。

 

 

 

まな

 初めての子どもだけのキャンプへの参加で、2回目からだったのでうまくやっていけるか不安でしたが、子どもたちに1度話しかけてみるとみんないろいろ話してくれるようになり、最後には打ち解けてたくさん話せる子が増えたので嬉しかったです。自然散策でのポイント立ちでは自分も今まで知らなかった植物について知れて勉強になったし、みんなが笑顔で楽しそうにしている姿を見てこっち側もとてもうれしい気持ちになりました。今回は2日目からの参加であっという間に終わってしまって寂しかったので次の泊まりでのボランティアは2日間とも参加して楽しく活動できたらうれしいです。

 

ゆめ

今年度初めてのボランティア参加でした。今年は3年生で来年度に教育実習を控えていることもあり、より一層大人としての自覚をもって、指導者になるに向けて様々な力を身につけられるよう意識して挑みました。去年は女子だけの班、今回は男女混合の班を担当して、男子と女子とで動きのペースや興味の方向が異なっていて、班をまとめるのが難しいかもしれないと思っていました。でも、実際は男子と女子で上手にバランスをとってくれて、私は班の仲間内での声掛けを誘ったり、次やるべきことに自然に気づいてもらえるようなサポートをしたくらいで、子どもたちの自主性や協調性、集団の意識を高めることができたと思います。ただ、火を扱っている時の安全配慮の点において、上手に火遊びをやめさせる声掛けが見つからなかったのが反省点です。子どもたちのやる気を失わせずに、子どもたちの安全を守ったり、ルールを守ってもらえるようにする声の掛け方を学んでいきたいと思いました。2日間ありがとうございました。

 

岐阜市少年自然の家

〒501-2502
岐阜市山県北野2081番地

058-229-2888
058-229-2933

アクセス >