ボランティアスタッフ活動の様子
過去の活動の様子
令和6年度
ファミリーステイⅠ
活動の様子 (令和6年度)
【まな】
たくさんの子どもやご家族と関わることができて楽しかったです。自然散策では、家族全員が本気で勝負する姿が見られて温かい気持ちになりました。今回はボランティアに参加できた時間が短く、一人ひとりとゆっくり会話したり、名前を覚えたりすることはできませんでしたが、自由時間で一緒におもちゃで遊んで交流ができたのが良かったです。終わりの会で、たくさんの子が思い出を発表してくれているのを聞いたり、家族が笑顔で帰っていかれる姿を見たりしてこのボランティアに参加できて良かったと思いました。ありがとうございました。
【あい】
様々な家族が協力する姿や助け合う姿を見て、とても感動したし、良いなと思いました。二日間泊まっていただいたご家族の方もとても楽しんでいただけたと思います。特に1日目の館内ゲームラリーや、2日目の散策は家族で協力するゲームが多く、楽しめたし、子どもの興味をそそるゲームばかりで私も一緒に楽しめました。ボランティア研修会以来で、初参加でしたがとても楽しかったため、また次回の「ファミリーステイⅡ」にも参加出来たらいいなと思います。2日間ありがとうございました。
【あき】
参加される家族さんに対して、最初の部屋までの案内とか初めてで、不安なことがいっぱいだったけど、ボランティアスタッフの先輩や所員さん、家族さんがみんなやさしくて二日間、何事もなく無事にやり切れました。大道芸の皿回しが上達してうれしかったです。自分が物事を楽しそうにしていると子どもたちは自然とやってきてくれるので、今後もまずは自分が楽しむ(全力で物事に取り組む)ことを心において頑張りたいです。これからもボランティアにたくさん参加して子どもたちとたくさんふれあいたいと思いました。
【ほの】
今回は久しぶりのボランティア参加で緊張していたけれど、今までと同じように活動することができました。いつもは幼稚園の子と関わるけど、今回は小学生の子たちとも遊ぶことができました。特に自由時間に、一緒に遊ぶことができてこちらも楽しかったです。館内ゲームラリーのとき、風船を運ぶゲームの場所を担当しましたが、すべてのファミリーが笑顔で大爆笑しながら遊んでいて、家族のこういう時間があるのはいいことだと思いました。自然散策は、雨の影響もあってリタイアする子もいたけれど、ホールで出迎えたときに、達成感を感じている子が多い印象でした。雨の中の自然散策も悪くないと思いました。次は、1月、2月のボランティアよろしくお願いします。
【やすは】
ファミリーステイを通して、様々な年代の子どもたちとふれあうことができ、はじめは人見知りでなかなか話してくれなかった子も最後には自分から手をふってくれたり、話しかけてくれてとてもうれしい気持ちになりました。ゲームなど親子で全力で戦っていて、なつかしい気持ちと楽しそうな様子を見ることができ、とてもよかったです。毎年きてくださる家族がいることを聞き、参加される方の成長を感じる貴重な体験ができるように来年も日程が合えば、ぜひ参加させてほしいです。ありがとうございました。
【なっちゃん】
ファミリーステイⅠを2週間連続で参加出来て楽しかったです。館内ラリーのポイントは、栗スマスのゲーム担当でした。子どもがいがを投げる時に、コントロールでどこに飛んでくるのか分からなく、後ろの方に飛んで人に当たらないか怖かったけど、誰にも当たることなく無事に行うことが出来たのでよかったです。次回も参加したいと思いますので、よろしくお願いします
自然は友だちキャンプ(夏遊び隊)
活動の様子 (令和6年度)
【しのかれ】
今回がボランティアとして初めての参加でした。班を引率するにあたって、上手にやれるか不安でしたが、無事に終えることができて一安心でした。頼られる立場で小学生と接したのも初めてで、体調不良だったりわんぱくだったりで、一人の子を見ながら他の子の対応をしなくてはならない状況が多く、とても大変でした。しかし、上手に声掛けができない自分に対して、先輩のスタッフは疑問形が多くて「次に何したらよかったかな」、「さっき何て言われたかな」と子どもに投げかけて、気付きを与える接し方でとても参考になりました。
【ゆめ】
初のボランティアで、班担当をするのも初めてでした。小学生4年生から6年生の女子の5人班の担当で、話しかける話題など不安でしたがみんな元気でよく話す子ばかりで、こちらから話しかけずとも盛り上がっていて、子どもたちが活動を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
天候によって川遊びが中止になったときや、食後の鍋の片付け点検で合格がなかなかもらえなかった時などに、子どもたちの気分が一気に下がってしまうことがありました。そういうときにも、楽しいとか頑張った達成感とか、子どもが前向きな気持ちになれるような声掛けや働きかけができるようになりたいと思いました。今回はあいにくの天候でスケジュールの変更も多かったけど、子どもたちが最後に楽しかったと笑顔を見せてくれたし、自分も二日間楽しめました。
【こうちゃん】
初めて出会う子ばかりの環境で、心配や不安を抱える子もいましたが、最後にはみんな笑顔で楽しい思い出がたくさんできたキャンプになりました。水鉄砲作りから個性豊かな水鉄砲を作る子がたくさんいて、自分だけの水鉄砲を使ってみんなで水をかけあい、雨なんて関係なく、びしょぬれで仲良くなれました。天気の影響でできなくなった活動もありましたが、代わりの活動もみんな楽しそうにしており、班担当としてうれしくなりました。初めて会う子、違う学年で時にはぶつかることもありましたが、活動を通してみんなで協力する大切さや班の子のために動く姿があり、子どもたちは成長できたと思いました。お別れの時には、「楽しかった」や「また来たい」という声もあり、うれしく感じ、充実した二日間になりました。
【12/22】ファミリーDAY「クラフト編」 ボランティアスタッフの様子
活動の様子 (令和6年度)
活動の様子
大学3年生:おたにさん
コマ作りを通して、家族内で楽しそうに取り組んだり、真剣に取り組んでいる家族をサポートすることができて良い経験になりました。
半日という短い時間でしたが、様々な家庭の方々とコミュニケーションをとりながら楽しく過ごすことができました。特に一緒にコマ作りに取り組んだご家族とは、難しい作業も協力して取り組むことができました。
今後も子ども向けの行事だけでなく、家族向け行事にも参加していきたいと思います!
ありがとうございました!またよろしくお願いします。
大学4年生:だいちゃん
子どもたちが楽しそうにコマを作っていて、見ているこちらまで嬉しくなった。
仕上げの段階に入ると、保護者さんまでも熱中して作業していて、親子で何かに取り組むことが素敵だと感じた。
ボラスタとして参加できる機会も限られてきたが、まだまだ何かできる機会があれば参加して、自然の家でしかできない体験を重ねたい。
大学4年生:まおち
久しぶりのボランティアでしたが、子どもたちが元気にコマづくりをしている姿に元気をもらいました!コマづくりは、大人でも少しがんばりが必要だったり、試行錯誤が必要だったりしたので、大人も子どもも一緒になって楽しめているのが印象的でした。
今回、家族さんの机に入って一緒に作業ができたので、親子で会話をしながら助け合って楽しんでいる姿が見れたのが良かったです。上手くまわるように工夫する子や、可愛く素敵なコマにデザインする子、いろいろな子がいて勉強になりました!ドリルやキリ、接着剤など、安全に気を付けて行いましたが、ケガやトラブルもなく楽しくできていたのでよかったです。
また、ぜひ参加したいです。
【5/11-12】自然は友だちキャンプ 発見!春遊び隊 ボランティアスタッフの様子
活動の様子 (令和6年度)
活動の様子
大学4年生:おでんちゃん
春遊び隊は本部ボラを担当しました。班担当の子たちがスムーズに動けるようにサポートをしました。しかし、私の力不足なところが多く、班担当の子たちを困らせてしまった気がしました。サポートという部分ではどのくらい関わればいいかを考えるのが大変だと思いました。本部だからではなく、班の子たちと自分から話をしたり、サポートできるようにしていきたいです。
時間を見て行動するという面で、子どもたちの中にはあまり時計を見て行動していないなと感じる子もいて、声かけの方法を変えてみることやスケジュールを見る意識を持ってもらう方法を考えていきたいです。
班担当をまたやってみたいです。
大学3年生:おたにさん
今回の自然は友だちキャンプ「発見!春遊び隊」を通して、子どもたちと一緒になって野外炊事や自然散策に取り組み、楽しい思い出をつくることができました。特に子どもたちの安全を気にすることや集団をまとめることに気を配る時が非常に大変でしたが、子どもたちの楽しそうな姿を見て、とてもやりがいを感じることができました。
普段、子どもたちと関わる機会がほとんどなく、非常に貴重な体験をすることができました。次回もよろしくお願いします。
大学3年生:はるくん
キャンプ自体は2回目の参加で、なおかつ前回のキャンプよりもボラの数が非常に少ない中で、多くの不安がありましたがなんとか無事に終えることができました。
前回の冬とは違い、寒さだけでなく暑さもあり、昼と夜とで、まったく異なるため大変でしたが、岐阜の夜空の星は大変輝いていました。
大学2年生:なおっち
今回「自然は友だちキャンプ」に初めてボランティアスタッフとして参加させて頂きました。班の子どもたちはみんな自分の仕事の役割をもち、努力していました。私の役割はみんなが動きやすい環境を整えたり、仕事の分担をしたりすることだと思っています。今回はそれを上手く達成できたと思います。みんなが笑顔でいられるように場を大きな声でもり上げたり、自分の持てる知識を全力で活用したりと自分の全力を出せたと思います。反省点としては、一度班内での話が盛り上がり、所員のお話がきけなかったことがありました。私も一緒に盛り上がまってしまったため、常に周りを見渡せるようにしたいです。また、ウォーキングの時間配分を間違えて、時間に帰ってこられないこともありました。
しかし、子どもたちが最後はみんな笑顔で帰っていってくれたので、自分のモチベーションにもなりました。所員のみなさんおつかれさまでした。
次回もよろしくお願いします。
数度目となる友だちキャンプへの参加でしたが、対応に慣れることはなく、初日はとても緊張しました。子どもたちが互いに自己紹介しあい、うちとける姿に救われながら、班担当ボラとしての責任や役割を果たすことができたと思います。
おわりの会で班の子が言ってくれた「2班の子と仲良く活動できて、同じ班になれてよかったです」という言葉が何よりも嬉しく、また、この自然の家の活動での新しい出会いがとても楽しみになりました。素敵な班の仲間たちとすごした1泊2日はとても良い思い出となりました!!!
大学2年生:ココちゃん
今回で自然は友だちキャンプは3度目でした、何度も班担当をさせていただいていましたが、今回初めて一人で班を担当したのでとも緊張しましたが、多くの事を学ばせていただけたしとても楽しかったです。
班の子たちはとても良い子たちばかりだったので、声をかけると返事をしてすぐに行動してくれました。準備や片付けがどの班よりも早かったので良かったです。仕事をしていない子がでると、どうしでも不満がでてしまうので、一人一人に役割を与えることが大切だなと実感しました。子どもたちが役割をもって協力している姿はすばらしかったので、見ていて嬉しくなりました。
前回よりも一人で多くの子ども、周りを見ることができたので良かったと思います。 次回もキャンプに参加する際などは、今回のことを生かして活動しようと思いました。