トップページ > 岐阜市の遺跡 > 鷺山蝉遺跡

埋蔵文化財調査事務所

岐阜市の遺跡

鷺山蝉遺跡

semi1.jpg

場所

岐阜市鷺山字東蝉ほか

主な時代

遺跡の種類

出土品

縄文時代 墓域か?

土器集積

深鉢(晩期稲荷山式・突帯文土器)

弥生時代

集落か

溝・流路

弥生土器(遠賀川系土器・条痕文土器)

古墳時代

集落

竪穴建物・溝など

古式土師器・土師器(北野系甕など)・須恵器

古代 集落

竪穴建物・溝・ピットなど
土師器(濃尾型甕など)・須恵器・灰釉陶器・美濃式製塩土器・巡方

中世

集落

溝など

中国産磁器・山茶碗・土師器皿・渡来銭など

戦国時代 居館

堀・土塁・土橋・石組遺構・土師器皿集積遺構・掘立柱建物など

陶器(古瀬戸・大窯)・土師器皿・木製品(将棋駒・漆器椀・折敷など)・渡来銭など
報告書

『(財)岐阜市教育文化賑興事業団報告書第15集 鷺山蝉・鷺山仙道遺跡―岐阜市鷺山第二土地区画整理事業に伴う緊急発掘調査―』

『平成910年度岐阜市市内遺跡発掘調査報告書』ほか


詳細

 鷺山蝉遺跡は長良川右岸の扇状地上に展開する、縄文時代から戦国時代にかけて営まれた遺跡です。

 遺跡の中央南側で平成9年度に実施した試掘調査では、平安時代の竪穴建物を検出し、埋土中より緑釉陶器・二彩陶器が見つかりました。これらは古代の役所関連でしか見つからないことから、当遺跡が古代の美濃国方県郡の中心地であった可能性を示唆する遺物として注目されました。

 その後、平成15年度より区画整理事業に伴い発掘調査を実施した結果、縄文時代から戦国時代の遺構・遺物が見つかり、特に戦国時代の守護所「福光」と同時期の遺構・遺物を数多く確認しました。

 調査範囲西側(A区)では、一辺約40m程度の、周囲を溝で区画した戦国時代の屋敷地が見つかり、屋敷地内ではこの他に土師器皿集積や掘立柱建物などが検出され、溝内からは将棋駒「王将」が見つかりました。

 また調査範囲中央(B区)では戦国時代の居館跡「蝉土手城館跡」の堀と土塁を検出しました。堀は幅約7m以上もあり、堀の北辺と南辺の距離から、一辺が約120mの規模を区画する大規模な居館跡であることが分かりました。この他、調査範囲東側(F区)では戦国時代の溝内に大量に廃棄された土師器皿集積が見つかっており、戦国時代の守護所「福光」における土地利用が徐々に明らかとなりました。

 このほか、戦国時代以外の特筆するべき成果として、「巡方(じゅんぽう)」の出土が挙げられます。調査範囲の東側(F区)のピット内より見つかったもので、平安時代の役人が身に着けていた、革帯(ベルトのようなもの)の帯金具の一部です。金属製であることからも、位の高い役人がいたことは間違いなく、当遺跡が古代方県郡の中心地であった可能性がより高まりました。

   semi2.jpg        semi3.jpg
将棋駒「王将」出土状況(A区・戦国時代) 蝉土手城館跡の堀(B区・戦国時代)
   semi4.jpg        semi5 .jpg
蝉土手城館跡の土塁(B区・戦国時代)  蝉土手城館跡の土師器皿集積(B区・戦国時代)

   semi6.jpg        semi7.jpg

屋敷地の出土遺物(A区・戦国時代)   蝉土手城館跡の出土遺物(B区・戦国時代)

   semi8.jpg        semi9.jpg

将棋駒「王将」(A区・戦国時代)      帯金具「巡方」(F区・平安時代)

埋蔵文化財調査事務所

〒501-3133
岐阜市芥見南山3-10-1

058-241-8122
058-241-8273

アクセス >