トップページ > 遺物展示室 > 岐阜城千畳敷遺跡出土打刀

埋蔵文化財調査事務所

遺物展示室

岐阜城千畳敷遺跡出土打刀

遺跡 岐阜城千畳敷遺跡
場所 岐阜市大宮町(岐阜公園内)
時代 戦国時代(1567年直後)
大きさ 長さ112cm
解説
信長による岐阜城攻略直後に造成された土の中から出土しました。大量の炭や火災で焼けた陶磁器と一緒に出土しています。ほぼ水平に埋まっていたことから、意図的に置いたものと考えられます。
刀は錆(さ)びていますが、錆の上に漆の膜(まく)があり、部分的に木材も張り付いていました。このことから黒漆を塗った木製の鞘(さや)に収められた状態で埋められていたことがわかります。
刀の握り手の部分には鮫皮(さめがわ)も残っており、握り手と刀身を固定する目釘(めくぎ)があります。鐔(つば)は鉄製で、脇には笄(こうがい)が装着されていました。右下の写真で緑色に見えるのは、鞘と刀身を安定させるためのハバキというパーツです。
SJ_02.jpg

埋蔵文化財調査事務所

〒501-3133
岐阜市芥見南山3-10-1

058-241-8122
058-241-8273

アクセス >