遺物展示室
加納城跡出土漆器
| 遺跡 | 加納城跡 |
|---|---|
| 場所 | 岐阜市加納二之丸 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 大きさ | 直径約14cm・高さ2.5cm |
| 解説 |
加納城跡二の丸には城主の御殿がありましたが、その敷地の一角から出土した漆器(しっき)の皿か蓋(ふた)です。
本体は木で作られ、その表面に黒漆(くろうるし)が塗られています。さらに漆面を浅く彫り、金箔や金粉を埋め込む「沈金」(ちんきん)という技法で、鶴が描かれています。
|

| 遺跡 | 加納城跡 |
|---|---|
| 場所 | 岐阜市加納二之丸 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 大きさ | 直径約14cm・高さ2.5cm |
| 解説 |
加納城跡二の丸には城主の御殿がありましたが、その敷地の一角から出土した漆器(しっき)の皿か蓋(ふた)です。
本体は木で作られ、その表面に黒漆(くろうるし)が塗られています。さらに漆面を浅く彫り、金箔や金粉を埋め込む「沈金」(ちんきん)という技法で、鶴が描かれています。
|
