遺物展示室
鷺山市場遺跡出土銅鏡(どうきょう)
遺跡 | 鷺山市場遺跡 |
---|---|
場所 | 岐阜市鷺山字市場 |
時代 | 平安~鎌倉時代 |
大きさ | 直径12cm、厚さ1.5cm |
解説 |
「瑞花鴛鴦五花鏡(ずいかえんおうごかきょう)」と呼ばれるものです。五弁の花のような形をしており、鏡背には瑞花(豊年の吉兆となる想像上の花)唐草文と鴛鴦(おしどり)が意匠されています。これらの文様は、12世紀前半頃に製作されたものと推測されています。
鏡は箱に納められ、意図的に埋められていたと考えられます。一緒に埋められていた焼きものは12世紀の終わりから13世紀初めのものです。
|

※写真の上にマウスカーソルをのせると、鴛鴦が強調されます。